サイン

独学でホロスコープを読むための18ステップ|占星術の勉強法

ホロスコープを独学で読むのは難しい?

こんにちは、ホロマムです。

「占星術って難しい」

ホロスコープに興味を持った人誰もが、一度は感じたことがあるでしょう。

私の友人は、ホロスコープのことを「沼」と呼びます(笑)そのくらい奥が深くて難しそう、という意味のようです。

でも実は、ホロスコープを習得することは、あなたが思うほど難しいことではありません。

多くの人が難しいと感じるのは、適切なステップで学んでいないからなのです。

そして適切なステップで学べば、独学でも読めるようになります。

ただ、独学にこだわないのであれば、自分にあった先生から学ぶことは、あなたのホロスコープ習得を、格段に効率化してくれるでしょう。

もし、あなたが、ホロスコープを読めるようになって人生を豊かにして、周りの人にも星のアドバイスを伝えたい、そう思うなら。

一緒に学習計画をみていきましょう。

あなたのステップにあった、もっとも効果的な方法が見つかるはずです。

ホロスコープを学びたい!【占星術を習得するためのステップ一覧】

ホロスコープ・リーディング基礎編

目標:ホロスコープ(出生図)が読めるようになる!

【1】ホロスコープを学びたい!これから学ぶ人は、まず12サインを知ろう。

【2】12サインはイメージできる♬つぎは10の天体を攻略!

【3】いよいよハウスを学ぼう!人生に役立つレベルの占いができる!

【4】アスペクトを学ぶ!アスペクトは星の架け橋。

【5】アングルを腑に落とそう!

まずは、ここまで到達できれば大丈夫♬

自分や家族、友人、お客様のホロスコープ(出生図)が読めます。

次から具体的に解説しますね!

※「ホロスコープを感じるように読む方法」については、メルマガでもさらに踏み込んで紹介してますので、ぜひご登録くださいね↓↓

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

【1】ホロスコープを学びたい!これから学ぶ人は、まず12サインを知ろう。

まず最初に、12サインの感覚をとらえましょう。これを12感覚といいます。

12サインはいわゆる12星座占いの星座に相当します。

なぜ12サインが大切か?その理由は、12サインとは人間が持つ12の感覚だからです。

私たち一人一人、得意な感覚は違っています。

ですが、ホロスコープを読むということは自分が苦手な感覚についても、直観的に理解する力が必要になるということ。

「12サインってこういう感覚だよね」

このイメージが掴めることが、ホロスコープ・リーディングの第一歩です!

【2】12サインはイメージできる♬つぎは10天体を攻略!

12サインのイメージが掴めたら、今度は10天体を攻略しましょう。

10天体とは、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星のことです。

そして、10天体を学ぶということは、10の時間軸を理解すること。

これはどういうことかというと、天体というのは「時間」であり「動的なエネルギー」なのです。

一方で、サインは「静」のエネルギー。

この「静=サイン」と「動=天体」が組み合わさることで、次に説明するハウスというエリアにエネルギーが伝道されます。

天体の「動」の力を捉えるために、10天体を学びます。

【3】いよいよハウスを学ぼう!人生に役立つレベルの占いができる!

ハウスのレベルで、ようやく「あなたの人生」レベルの出来事が読めるようになります。

先に説明したように、サインは「静的な感覚」であり天体は「動的な時間軸」でした。

そこにハウスという「場」があることによって、宇宙的な力が地球上で循環し始めます。だからこそ、ハウスは超重要!

「私にあった働き方は?仕事は?」

「私にとってのパートナーシップは?結婚の意味は?」

これらは主にハウスを読むことで得られる情報です。

地球上で役立つ、つまり人生に役に立つレベルの占いをするには、ハウスまでたどり着く必要があります。

また、ハウスというのは実はサインと上下関係にあります。なので、最初にサインを学んだことが、ここでまた活きてくるのです。

【4】アスペクトを学ぶ!アスペクトは星の架け橋。

あなたは、神聖幾何学という言葉を聞いたことがありますか?

神聖幾何学は、幾何学図形から宇宙の理を知る学問です。

そして実は、ホロスコープにおけるアスペクト構造のベースには、幾何学図形が隠されています。

つまり、アスペクトには、宇宙理念が表現されています。

そして、サイン・天体・ハウスによって地球にもたらされた宇宙の力は、アスペクトの幾何学図形の意図に沿って、私たちの人生に作用します。

アスペクトがときに難しいのは、現代の人々が宇宙理念を学ぶことに慣れていないから。

ホロマムの講座では、アスペクト幾何学論として、宇宙理念を踏まえてわかりやすくお伝えしています。

【5】アングルを腑に落とそう!

アングルとは、アセンダント・ディセンダント・MC・ICのことです。生まれた時刻によって、アングルは決まってきます。

アングルによって、人生における立ち位置が定まります。

これらのアングルの意味を理解すると

  • 外見や体質
  • 人生を通して向かう方向
  • 得意なこと、無意識の癖
  • 対人関係から学ぶこと

さまざまなことが理解できるようになります。

また、これは私や占星術仲間の経験則なのですが、アングルが同じ人同士は、過去生のつながりが強い傾向があるようです。

中級ホロスコープ・リーディング

ここからは、中級以降の内容です。このホームページでもいくつか記事を書いてます。学習の参考にしてください!

目標:ホロスコープを複数チャート読めるようになる

基礎編の「出生図」が読めたら、あとは応用です。前世や魂レベル、そして二重円、三重円に進みましょう♬

【6】ドラゴンヘッドから前世を知ろう

【7】新月図、満月図を読もう

【8】プログレスチャートの太陽と月の運行を読もう。

【9】トランジット図から、今現在の星模様を読もう

【10】小惑星やその他感受点を読もう

【11】相性図−シナストリーを読んでみよう

【12】相性図−コンポジットを読んでみよう

【13】1年の運勢−ソーラーリターンを読んでみよう

  上級ホロスコープ・リーディング

目標:自分の占星術を極めよう!

ここまで来たら、もう説明は要らないですね。自らの好みや方向性の応じて、自分の占星術を究めていきましょう。

【14】サビアンシンボルのルールを知る

【15】アラビックパーツを読もう

【16】ハーモニクス占星術に挑戦

【17】恒星占星術―太陽系を飛び出そう

【18】時刻修正をしよう

他にも、まだまだ当ホームページに書ききれていない様々なホロスコープのチャートの種類や技法があります。

自分なりの占星術の道を見つけることができると良いですね!

ですが、色んな技法に走る前に・・

どんなことでも、一番大事なのは基本・基礎です。

最終的には、ホロスコープを丸っと感じることが大事ですから、そのために必要な本質的な学びは早い段階でしておきましょう!

「ホロスコープを感じる」方法については、メルマガで具体的にご案内していますので、ぜひご登録くださいね↓↓

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

【占星術の基礎】カーディナルサイン・フィクスドサイン・ミュータブルサインとは?

はじめに

ホロスコープは、複雑に読み込めばいくらでも難しくすることができます。

ですが、『パターン』をつかえば、簡単に、チャート全体の要領を得ることができます。

この『パターン』にはいくつか方法がありますが、ここではCFM(カーディナル・フィクスド・ミュータブル)というサインのクオリティ(三区分)から行動パターンを読む方法を紹介します。

ホロスコープの行動パターンを読む

まず、出生図より10天体のサインの位置を確認します。

そして、それそぞれのサインを以下に分類します。

  • カーディナルC(おひつじ座、かに座、てんびん座、やぎ座)
  • フィクスドF(おうし座、しし座、さそり座、みずがめ座)
  • ミュータブルM(ふたご座、おとめ座、いて座、うお座)

カーディナルの比率が大きい人ほど「攻撃的」になり、ミュータブルが多いほど「回避的」になります。

また、フィクスドの割合が大きい人は「守り」に入ることが多くなります。

まずは、ご自身のチャートあから、CFMの割合を確認してみてくださいね。

たとえば、4:3:3であれば、やや積極的な人物の標準像です。一方で、3:3:4であれば、状況や空気を読む人物の標準像ということになります。

ここから大きく突出する数字があれば、それはその人の特徴的な一面となります。

なお注意点として、ここに10天体以外の小惑星など他のものをいれないようにしてください。

この方法は、簡略化されていて要領を得ているからよいのです。複雑にすべきでありません。

サインのクオリティ(カーディナル・フィクスド・ミュータブル)

  • カーディナルC
  • フィクスドF
  • ミュータブルM

これらのクオリティについて、説明します。

カーディナル・サイン(活動宮)

占星術においてカーディナル・サインといわれるものは、おひつじ座/かに座/てんびん座/やぎ座の4つのサインです。

カーディナルは、積極的・行動的・何かを始めるパターンですが、本来のカーディナルという言葉は、ラテン語で「要点」「目につきやすい」という意味でした。

たとえば、おひつじ座は、一番目立つ人間の頭や顔をあらわします。

遠くからでも、その人物を認識できてしまうほどに「目につく」のがおひつじ座です。もちろん、行動パターンも「何かを始める」エネルギーに満ちていて、とても積極的です。

かに座の場合は、人間の胃袋をあらわします。

胃という臓器は人間の感情の起伏にもっとも敏感に反応します。ストレスや緊張で「胃が痛くなる」など、実際に痛みとて表れるほどです。

また、かに座のマーク♋は、女性の乳房を表すともいわれますが、これは優しい母性と同時に、激しい気性を抱えています。

かに座は大人しいイメージを持つ人も多いのですが、実際はとても内面や感情の動きが活発なのです。

そして、てんびん座。てんびん座は、腰を意味します。

踊り、ダンスなどでは「腰」がポイントとなりますが、腰の動きというのは人間の動き・行動の基盤となるものです。また、常に動きまわるてんびん座は、とても目立ちます。

最後に、やぎ座ですが、やぎ座があらわすのは骨格です。人間は骨があり、骨格があるから、動けるわけです。

フィクスド・サイン(固定宮)

占星術においてフィクスド・サインといわれるものは、おうし座/しし座/さそり座/みずがめ座の4つのサインです。

着実な努力と安定志向を示すサインです。また急激な変化を望みません。

とはいえ、ただそこに留まっているだけがフィクスドサインではないのです。何かを受け継ぐ・継承する・続けるというのが、フィクスドサインの行動パターンです。

おうし座であれば、なにか職人技を。しし座であれば、たとえば王位のようなものを。さそり座であれば、事業を引き継ぐなど。みずがめ座は、理念を。

始めるのは、カーディナル・サインだとすれば、それを引き継ぐのがフィクスド・サインです。

ミュータブル・サイン(柔軟宮)

占星術においてミュータブル・サインといわれるものは、ふたご座/おとめ座/いて座/うお座の4つのサインです。

ミュータブル・サインは、変化を好むサインです。

ふたご座であれば、新しい情報を取り込むことで変化します。(ふたご座は肺を表します。外の世界から新しい空気を取り入れるということです)

おとめ座であれば、他者との折衝のなかで、自己を鍛え変化させます。

射手座は己の脚をつかって自分の見る景色を変え、うお座は他者の世界観を取り入れることで、自分というのもを曖昧に変化させていきます。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

12星座占いの基本的なやり方を詳しく解説【占星術・ホロスコープ】

意外と知られていない!【12星座占いのやり方】

雑誌の連載、朝のテレビ番組でみる「12星座占い」を、なんとなくチェックしてしまうという人も多いですよね。

最近は、毎年年末近くなると「〇〇星座のあなた」のための手帳なども販売されています。

この12星座占い、どうやって、星座ごとの運勢を出しているのでしょうか?

占星術を学んだ人であっても、実は知らない人も多いのが、12星座占いのやり方

この記事では、12星座占いの舞台裏を伝えちゃいます!

星座占いって、太陽星座を見るだけでしょ?

はい。たしかに12星座占いでは、太陽星座がポイントとなりますね。

そのため、星座占いでは「太陽を見たら良い」と考える人が多い気がします。

でも、あなたがいざ太陽星座が〇〇座のあなたの今週の運勢を見ようとしたとき。

どうやって、ホロスコープ・チャートを出しますか?

星座占いには、プラシーダス・ハウスシステムではなく、ソーラーサイン・ハウスシステムを使おう。

星座占いには、星座占いに適したチャートがあります。

それが、ソーラーサイン・ハウス・システムをつかったホロスコープ・チャートです。

通常、出生図のリーディングで使用されるチャートは、プラシーダス・ハウス・システムを用いたチャートです。

ですが、星座占いでは、ソーラーサインハウスが便利です。

ソーラーサインハウスとは、太陽が起点となるホロスコープチャートのことです。

つまり、アセンダントが太陽サインの0度になります。

そしてアセンダントを起点として、ピッタリ30度ずつハウスが切り替わります。

ソーラーサイン・ハウスシステムで出したチャートの例を見てみましょう。

↓ ↓ ↓

例1)天秤座太陽のサインを起点にした、ソーラーサインのチャート。
例2)山羊座太陽のサインを起点にした、ソーラーサインのチャート

こちらが、ソーラーサイン・ハウスシステムのチャートです。

※アプリは、iphone アプリのAstro Gold を使用しています。

ソーラーサイン・ハウスシステムを使った、12星座占いのやり方。

いよいよ、12星座占いをやっていきましょう。

もし、あなたの太陽星座が天秤座であるなら、天秤座0度をアセンダントに定めます。

※図の内側の円はアセンダントを特定の星座にあわせるために使用していますので、無視してください。

そして、太陽が蠍座にある10月後半〜11月の季節には、トランジット蠍座の太陽が2ハウスにあるということになります。

そして、他の天体もそれぞれハウスに散らばります。

 

今度は、あなたの太陽星座が山羊座である場合を見ていきましょう。山羊座0度をアセンダントにします。

そうすると、太陽が蠍座にある10月後半〜11月の季節には、トランジットの蠍座の太陽が11ハウスにあります。もちろんその他の天体も、それぞれに散らばります。

このようにアセンダントを12種類=12星座分用意し、その上にトランジット図を重ねることでハウスの配置の異なる12通りのホロスコープチャートが完成します。

 

このハウスの違いから、12パターンの運勢のリーディングをするのが、12星座占いのひとつのやり方です。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

エレメント―4つの元素―【占星術・ホロスコープ】

占星術/ホロスコープにおける、4元素・4エレメント

星占いで有名な、12星座。どんなに、占いに興味がない人でも、自分の太陽星座は知っているでしょう。

では、その12星座が4つの種類に分けられることは、一般的にはあまり知られていないかもしれないですね。

12星座を分類する4つの区分である、火・土・風・水のエレメントは、西洋の世界で古くから思想や哲学のベースとなってきた、とても重要なものです。

12星座、そしてホロスコープを理解するためには、4つのエレメントの特徴を知ることは、必須です。

この記事にたどりついて下さったあなたは、4つのエレメントの考え方が重要であることを、きっとご存知でしょう。

その4つのエレメントについて、この記事で掘り下げて学びましょう。

エレメントと星座の対応

まずは、エレメントと星座の対応を記します。

火のエレメントの星座

牡羊座、獅子座、射手座

土のエレメントの星座

牡牛座、乙女座、山羊座

風のエレメントの星座

双子座、天秤座、水瓶座

水の星座

蟹座、蠍座、魚座

ホロスコープ・占星術における4つのエレメントの性質と特徴

4つのエレメントは、火・土・風・水です。それぞれの性質と特徴を見ていきましょう。

占星術・火のエレメントの性質と特徴

火のエレメントの特徴は、他を寄せ付けず、独立的であるということです。また、宇宙の熱をダイレクトに受け取る存在です。

なぜかというと、火というのは、ひとりでに上空へ燃え上がるから。

そして、火というのはいつの時代も「精神性」と結びついてきました。「精神の火」と言葉もあります。

また、火は、4つのエレメントのなかで、一番軽く、より原初的な元素です。

だから、火のエレメントの星座を持つ人は、

  • 精神性が高い
  • 直感が働く
  • 個性的で、自分らしさを大事にする
  • 個性が尊重されることを望む

という性質を備えています。

火の性質をいかした仕事

企画、アイデア、情熱を必要とする仕事が向いています。

占星術・土のエレメントの性質と特徴

土のエレメントの特徴は、押し固め、閉じ込める性質を持つことです。また、宇宙理念を地球内に保管する役割を担います。

なぜかというと、土は固く、足で踏みならされ、固く密度高く大地に保存されるからです。

土というのは、地球内部に、地球の善なるものを保管する役割を持っているのです。

そして、土のエレメントを持つ人は、

  • 我慢強い、頑固
  • ルールやポリシー、一貫性を重んじる
  • 現実に満足せず努力する
  • 現実主義
  • 本能的

という性質を持つ人が多いです。

土の性質をいかした仕事

安定性の必要な仕事、感覚や才能をいかした仕事。

占星術・風のエレメントの性質と特徴

風のエレメントの特徴は、散らし、流通させることです。

なぜなら、風というのは、流動的で一箇所に留まらないからです。

そして、風というのは、常に世界と関わり続けます。木々を揺らし、鳥とともに大気を震わせます。他者と関わり続ける存在が、風です。宇宙の愛と光を運ぶ役割があります。

風のエレメントを持つ人は、

  • 自由を愛する
  • 一箇所にとどまることを嫌う
  • 他者との関係の中で生きる、社交的
  • 常に、感情やイメージといった波の中にいる

という性質を持ちます。

風の性質をいかした仕事

情報や客観的視点を扱う仕事

占星術・水のエレメントの性質と特徴

水のエレメントの特徴は、くっつくこと、そして夢・無意識・潜在意識・情感など、目に見えないものを扱うことです。

なぜなら、水は流れますが、次第に一箇所に集まり溜まるからです。

また、地上的なものから、一切の水が無くなったとしたら、全ては砂のようにバラバラになってしまうでしょう。水があるから、様々なものがくっつき、形となります。

そして、水には目に見えないエネルギーを溜める性質があります。フラワーエッセンスやレメディなどは、この水の性質を利用しています。

水のエレメントを持つ人は、

  • 目に見えないものに敏感で、自分の世界をつくる
  • 他者と相互依存することにより、人と人をつなぐ
  • 他者に共感的
  • じっくりゆっくり育てる

という性質を持ちます。

水の性質をいかした仕事

人に対して思いやりの必要な仕事

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

自営業に向いているのは?ホロスコープでわかる自分らしい働き

自分らしい働き方をしたい!独立・起業にもタイプがある。

自分らしい働き方をしたい。好きな仕事で稼ぎたい。

週5日通勤するのは、正直辛い…

そう感じる女性は増えているのではないでしようか?

私自身も、会社勤めの生活に限界と不自由さを感じて、長年勤めた会社を退職してフリーの占い師に転身しました。

だからこそ、同じように悩む女性の力になりたい。人一倍そう思っています。

占星術を使いながら、個人事業主や副業を頑張る女性向けに、ビジネスコンサルティングの仕事をしていますが、多くの女性のお悩みを伺って気がついたのは、ホロスコープにはあなたらしい働き方が明確に表れるということ。

ホロスコープの星の配置を見ていくことで、あなたにあった働き方のスタイルが見えてきます。

ホロスコープから見る6つの働き方スタイル

いよいよ、私がこれまで女性たちのホロスコープを拝見してきて見つけた、働き方のスタイルを6つ紹介しますね。

1.自分の力で稼ぐ!フリーランス、自営向きな人。

あなたは仕事が大好きですか?

仕事が好きなあなたは、会社員であっても自営業であっても、バリバリ仕事をするタイプ。仕事で集中しているとアドレナリンが出て元気になる仕事ジャンキー体質ともいえるでしょう。

もともと個人の能力が高いので、雇われている状態では、自分の力を100パーセント発揮できていないと感じています。

とくに地星座の強い人は、上司が無能だと感じるとフラストレーションを感じて、イライラしちゃうことも。風星座の強い人は、会社に縛られることを嫌うでしょう。

2.無理なく、身体と健康のケアを仕事に。

働きすぎて身体を壊してしまった・・

そんな経験をしている女性は意外と多いです。

責任感が強く努力家の女性ほど、頑張りと比例して、仕事量が増えてしまうのでしょう。

その結果、病気になったり、心身のバランスを崩してしまうことも。

そうして無理を続けたその結果、仕事を辞めることになる人がいます。

結婚や出産のタイミングで、逃げるようにして仕事を辞めた、という人もいました。

このような経験をした方は、身体と心の健康に興味を持つ方がとても多いです。

ホロスコープだと、健康管理を表す乙女座、肉体を意味する牡牛座に天体を持つ場合も多く、また6ハウス月や水星、火星、海王星などの惑星を持つ人も、このケースによく当てはまります。

このタイプの方は、自分の健康に気をつけてながら、同時に他者を癒す仕事への適性があります。

3.チームの一員として、貢献。憧れのあの人に、引き上げてもらおう!

自分ひとりで全てをやるのは、正直苦しい。

そう感じるあなたは、サポータータイプかも。

自分で営業したり、どんどん表に出るよりも、人やグループのサポートや裏方的ポジション、あるいはビジネスパートナーの補佐的役が向いてるタイプの人がいます。

この方たちは、誰と仕事をするか?が大切です。人とともに働く人だからです。

また、人と近い分、人の気の影響を受けやすいという特徴があります。そのため、ネガティブなエネルギーを発する人のそばにいると疲れてしまいます。だからこそ、一緒に働く人は、しっかり選定しましょう!

また、グループやコミュニティを円滑に運営するためには、このタイプの方が絶対に必要なのです。そのため、経営者にもとても好かれ、必要とされます。

ホロスコープ的には、水の星座である、蟹座・蠍座・魚座の強い人。

とくに蟹座は意外と戦略家な面があるので、事業向き。蠍座も参謀として有能です。影の実力者。魚座は癒し系で、グループにいてくれるだけで物事がうまく進む、そんな存在です。

ハウスは、とくに7ハウス・8ハウスに天体があれば、より人とともに働くことが向いているでしょう。

4.自営業でも個人事業主でも、社会的信用が大事。表舞台の仕事をして、法人取引も視野に。

人の上に立ち、多くの人を導くタイプの人は、背負うべきものがあります。

このタイプの人は、たとえ会社を退社したとしても、いわゆる「社会的ステータス」を保った方が良いでしょう。

いちフリーランスの立ち位置よりも、経営者や理事など役職であったり、資格や経歴がしっかりしていることが、結果的に信頼につながり、多くの人のためになるからです。

仕事内容も、一般社会に受け入れられるような、講師業や経営者、モデルなど「社会で一般敵に認められている仕事」が向いています。

ホロスコープとしては、10ハウスやMCのそばに天体がある人。

表舞台に立つこと、人の上に立つこと。

その意識を常に持っておきたいですね。

5.交流命!人脈が金脈に。積極的にクリエイティブに今を表現しよう。

あなたは社交的ですか?

このタイプの人たちは、いつも流行の中心にいます。ムーブメントを巻き起こして、人を巻き込み、いつも周囲は賑やか。

どこかトラブルメーカー的な激しさもありながら、その破天荒な魅力にひかれて、たくさんのファンができます。

ひとつの物事に留まることが苦手で、次々に仕事の内容や形態は変化します。

事務手続きや、事業の整理整頓は苦手なので、そういったことが得意な人にサポートしてもらえると良いですね。

とはいえ、基本的に”人たらし”なので、キャラクターで乗り切っていく人も多いです。

ホロスコープ的には、風の星座である双子座・天秤座・水瓶座の強い人。

中でも華やかで目立つのが、天秤座です。センスが良い多いので、多くの女性を惹きつけるでしょう。

6.自分らしさを極めること、それがそのままあなたの魅力に。

人とは全く違う個性が光るタイプ。

自身が持てなかったり、人の真似をしているうちはうまくいかないでしょう。

とにかく、唯一無二のあなたらしさを、どれだけ純粋かつ熱量高く保てるか。

それが直接あなたの魅力となり、その”熱”に吸い寄せられるようにお客様が集まります。

また、このタイプの方は直観力が優れているので、思考的になりすぎると苦しくなります。

ホロスコープ的には、火の星座である牡羊座・獅子座・射手座が強いタイプの人。

そして、1ハウスに天体がある場合も多いです。

この人にとっては、仕事そのものが自己表現であり、生き方そのものなのです。

まとめ

近年急速に、女性の働き方は多様化しています。

自営が向いてる人・雇用形態が向いてる人、いろんなタイプの方がいらっしゃると思いますが、今回の記事ではホロスコープから見る自営業の方向性について、6つのパターンをお伝えしました。

自分の性質にあった方法で仕事をして、自分らしいライフスタイルも維持しながら、豊かになりたいですね!

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

サビアンシンボル3度

サビアンシンボル3度

このページでは、サビアンシンボル3度の意味を、それぞれのサインごとに記載します。

  • 3度は、資質の発展。行動原理の確立(運動法則の確立)
  • 1度と2度の調停

サインの基本的な行動の特性が表れ出し、環境に馴染むことができるようになります。

そして、3度は1度と2度を調停するような度数です。1度が強く押し出し、2度はその反応を得ました。3度では、1度と2度の結果を踏まえて、新たな積極性が現れてくるのです。

3度(活動宮)

活動宮の3度は、新しい環境の中に踏み出します。ですが、これは自分で決定する力があるのではなく、自動的に動かされているのです。

牡羊座3度と天秤座3度は、集団的な環境の力によって、自動的に運命の方向へと進んでいきます。

牡羊座3度では<集団意識>の総意が、個の<衝動>となりますし、鏡関係の天秤座3度では、<自分の個性にふわさわしい場所>へと、集団からの圧力によって動かされるのです。

蟹座3度では、「蟹座世界」に同化して、その世界の「鹿」に自動的に導かれていきます。鏡関係にある山羊座3度は、山羊座的な実際的な世界での確実な成果を目指し、新しい自分の活動を展開していきます。その際に、体験をすべて受容していきます。

蟹座と山羊座は、どちらも、いったん環境と自己の間にある壁を切りくずし、新しい環境に自分を投げ出しているのです。

サビアンシンボル 牡羊座3度

彼の祖国の形をした男の横顔の浮き彫り
The cameo profile of a man in the outline of his country.

1度で生まれたばかりの牡羊座は、まだ自我が明確に確立していません。2度では先入観のない目で人を見比べることで、自分を確立しようと試みました。そして3度では、観察とも模倣によって、自我を形作ろうとします。そのため、この度数を持つ人は、地域や組織などの集団と「同化」しやすいのです。自我の確立のために集団のなかに生きるのです。個性的であろうとするよりは、集団意識を「吸い取って」、集団意識を代表するような存在になりやすいです。

サビアンシンボル 天秤座3度

新しい日の夜明け、すべてが変わった
The dawn of a new day, everything changed.

天秤座1度から2度で、他者との関係のなかに羽ばたき、可能性を開いた。3度では、その可能性が花開き、気が付くと、自分の周囲の状況が新しく生まれ変わっていることに、ある日気がつく。変化は無意識のうちに起こっているが、実際に現実が動いてから、その事実に気が付く。心機一転、人生を生きなおす体験をする人もいる。

サビアンシンボル 蟹座3度

毛深い鹿に先導される毛皮に包まれた男
A man bundled up in fur leading a shaggy deer.

蟹座1度では、個人的な意識を集合的なものに変換、2度では個人の知性の探索をやめて、より大きなものの上で漂うことで、より高い俯瞰力を手に入れて、新しい自分となりました。

3度では、新しい生き方による困難さに突き当たり、寒々しく孤立するのです。ですが、ふと目の前に現れた「鹿」が導くままに進めば、正しい方向が見つかります。蟹座は、人間にも動物にも等しく働く本能的な要素を取り上げるサインです。「鹿」は、本能的な直観の力の象徴です。

サビアンシンボル 山羊座3度

成長と理解に対して受容的な人間の魂
A human soul receptive to growth and understanding.

山羊座1度で始まったローカリズムが強まり、2度では、その力が社会的な暴力性という形で表れた結果、心理的に傷つきました。3度では、それでも生きていかねばならないのです。

それに、山羊座のなかには、もう射手座のような「火の内面性」はありません。山羊座2度の経験から、山羊座は自身の精神的権威が失墜したことに気が付いています。「自分はだた人なんだ」という認識です。

そして自分は何者であるかを確認するために、行動を起こします。実際的で目に見えるものを信じて、目的に向かって進みます。どんなことも実際的に証明しないことには、何ら説得力がないと思い知っているのです。そして、いろんな人の話を聞き、なんにでも取り組み、体験すべてを受容していきます。

ストレスの多い生き方ですが、社会的には確実性の高い生き方です。

3度(固定宮)

固定宮は、そのサインの影響が色濃くあらわれます。

またエレメントの大まかな性質として、地と水は着地/風と火は分離・上昇となり、それがサビアンシンボルにも現れます。

牡牛座は地のサインですから、牡牛座3度では自分に与えられた環境である「クローバーが咲いている芝地」に素直に吸収されていきます。鏡関係にある蠍座3度でもまた、人との一体化を求める蠍座のプロセスに組み込まれていきます。

逆に、火のサインである獅子座3度は、地の性質である=生物学的な身体に反発し、そこから浮きあがり超越しようとします。鏡関係にある水瓶座3度もまた、地の性質である=集団の規律という「社会」に反発しようとします。

サビアンシンボル 牡牛座3度

クローバーが咲いている芝地に足を踏み入れる
Step up to a lawn blooming with clover.

1度では、自分の運命を生きるために強制的に流れに乗った人が、2度ではさらに高次の霊的な運命を受け入れるための啓示がありました。こうして得た「運命」「個性」が、その人の足元にまで十分に及ぶことにより、3度では、すべてが「その人らしい」整い方をします。その結果、満ち足りた生活を、当然のように受け入れる度数です。

サビアンシンボル 蠍座3度

棟上げ式
A house-raising.

蠍座1度で「バス」という新しい体験に乗り込み、2度で「香水瓶」は割れてしまいました。そのノスタルジーやプライドを振り切ることができた人は、3度では、人と協力して何かを成し遂げることができるようになります。

これは、2度で割れてしまった「瓶」(家)をつくり始めるということです。それによって共感の感情を知り、人格が形成されていくのです。より積極的で、過去を吹っ切った様子。

仲間と壊れたものを回復させ、創造的な作業をすることで生まれる連帯感を大切にし、感動を分け合い、そこから親密になることを好む人。

サビアンシンボル 獅子座3度

髪型をボブにした女
A woman having her hair bobbed.

獅子座の1度は強い生命力を表し、2度では、その熱がおたふく風邪のように周囲に伝染し、人々を巻き込みました。3度では、この力を利用して、年齢や常識の限界を突破しようとします。若々しい見た目や言動や、性的なことへの関心として表れることも。

生物学的な年齢や、集団意識的なものを超越したいという願望があり、思春期の楽しさを続けたいというような気持ちを持っています。これは姿形というよりも、この度数を持つ人がそうした人生観を持つと言うこと。

サビアンシンボル 水瓶座3度

海軍からの脱走兵
A deserter from the navy.

水瓶座1度で努力して築いた理想が、2度で壊れる経験をする。形あるものはいつか壊れることを知り、3度では、常識的なものの考え方やキャリアなど、社会的なものをできる限り捨てます。そうすることによって、より恒久的な価値だけ残そうとする。この度数を持つ人は、会社員などは向かず、自分の力だけで生きていけるような生活が望ましいと感じるでしょう。

また「海」は集団的な感情の象徴です。そして「海軍」とは集団感情を制御する集団性を意味します。つまり「海軍からの脱走兵」とは、個人の感情まで支配するような集団的規律から「脱走」するということを意味します。

心の中は個人の自由であるという姿勢を貫くこと。人の期待には応えたくないという、意思を強くみせることも。拘束されたくないのです。

3度(柔軟宮)

柔軟宮では、2度で<無意識>を扱った結果、予想外の出来事がたくさん起こり、混乱が生じています。そこで3度では、それを何とか制御して法則や保護を手に入れようとします。

双子座3度は、「庭園」という場で自然界を攻略する数式を編み出そうとし、鏡関係にある射手座3度は「チェスの盤上」で、相手を打ち負かす戦略に夢中になるのです。

乙女座3度は、「天使」によって個人が助けられ保護されます。保護されるということは、自分と外の世界が何かしらの原理に従って動いていて安定的に感じられるということでもあります。鏡関係にある魚座3度は、手にしているもので価値のあるものを、自分の手で保護します。こうして1度の「市場」という混乱の中でも、価値あるものを残すことができるのです。

サビアンシンボル 双子座3度

テューレリー庭園
The garden of the Tuileries

1度ではガラス底でそっと眺めていたが、2度では警戒心をとき、子どものようなピュアな純粋さを得ます。3度では、その反動として、父親のような厳格な精神が表れます。

また「テューレリー庭園」は、中世の王権に偉容を物語るとも。知恵があれば、自然界を支配できるという近代科学の走りの象徴とも言われます。そのため、この度数を持つ人は、自然界の法則を論理で解釈して応用することに興味を持つかもしれません。惑星の動きを数式で表現するようなことを好み人も。美しくシンプルな公式に自然界の作用を封じ込めようとする度数。

占星術で人間心理や未来を考えることも、この度数と関係があるかもしれません。

サビアンシンボル 射手座3度

チェスをする2人の男
Two men playing chess.

射手座1度で、精神性が激しく燃え上がり、2度では無意識の力に翻弄されることになりました。そして3度では、冷静な観察力が発達して、自分の感情に振り回されずに、物事を正確に掌握できるようになるのです。

状況を全体的に把握し戦略的に考え、互いにしのぎを削るような「チェス」のような状況において、相手に勝とうと、力を育てます。この対戦ゲームには、心理的な興奮があります。現実ゲームへの関連もあるでしょう。

サビアンシンボル 乙女座3度

保護をもたらす2人の天使
Two angels bringing protection.

乙女座1度では獅子座的な内的な実感を否定し、全体ではなく一つのことを強調しました。2度では、自我や願望を捨て、自分の気持ちを封印し、公的な「十字架」に生き方をの基準を求めました。3度ではその犠牲に無理がきて、心理的な危機に見舞われるのです。

そして自分が空っぽになったような気がして不安でいるところに、「守護天使」のような存在が、その人を助けに来ることを暗示しています。これによって、2度で自己を捨て、客観的な基準に追従した道が、正しかったんだという証拠を得ることができるのです。

サビアンシンボル 魚座3度

化石化された森
Petrified forest.

魚座1度はあらゆるものが流通する様子を表し、2度ではリスのような猜疑心・防衛心を持って、大切なものや本質的要素を隠して保管しました。

そして魚座3度は、どんなに時代が経過しても失われることのない完全なものとして、貴重なものを「化石化」して永遠化を試みようとします。あるいは壊れても再現できるように、パッキングして保存します。

この度数を持つ人は、収集・保管癖のある人が多く、また、記念品に関する仕事をしている人もいます。

私の友人にも、記念日を形にするギフトショップをしている人がいます。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

ホロスコープからわかる太りやすい体質の人は?

ダイエットをしても痩せない、食べてないのに太る…それって星のせい?

食べてる量は人並みなのに、人より太りやすい。ダイエットで痩せにくい。お腹周りだけはどうしても大きくなる…そんなお悩みを抱える人は多いですよね。

実は、太りやすい体質は、占星術的には存在します。そして、ホロスコープに特徴が現れてることも。

あなたは、その特徴にあてはまるでしょうか?さっそく見ていきましょう。

太りやすさは、拡大の星である木星の影響?

太りやすさを象徴する天体は、木星です。木星はなんでも拡大拡張する性質があります。

そのため、とくに外見的な特徴を表す1ハウスに木星がある場合、自然と身体も大きくなりやすいと言われます。

また、1ハウスだけではなく、アセンダント周辺に木星がある人も要注意です。

また、木星がより機能するのは40代中盤以降です。そのため、20代30代は痩せ型でも、より大人になるにつれて、身体が大きくなってくる…というケースがあります。

1ハウスのカスプであるアセンダントのエレメントによって、体質・太りやすさがわかる。

1ハウスは外見を表すエレメントです。そして、アセンダントもまた、その人の基礎的な体質を表します。

そのため、1ハウスのカスプであるアセンダントの状態によって、太りやすさは変わってきます。

とくに、アセンダントが何のエレメントであるかによっても影響があります。火・土・風・水のエレメントのうち、特に水のエレメントが脂肪との相性が良いのです。

また、水エレメントの星が多い人は、食べることが好きな人が多いことも関係します。

そのため、アセンダントが蟹座・蠍座・魚座である人も、油断すると太りやすい体質でしょう。

魚座と海王星に注意!ストレスが溜まると暴飲暴食気味に。アルコール依存の可能性も。

実は、木星だけでなく、海王星も要注意!

とくに、健康管理を表す6ハウスのカスプが海王星の人は、辛いことがあるとお酒に逃避しやすく、暴飲暴食によって太ってしまうことがあるからです。

もともと太りやすい体質ではなくても、ストレス発散のために暴飲暴食してしまい、一時的に太ってしまう場合があるのです。

月星座と太りやすさとの関係

最後に、月のことも言及しましょう。

アセンダントに加え、月もまた、その人の体質を表します。

アセンダントとの違いとしては、

アセンダント=ベースの体質・人格の基礎となる気質 だとすると、

月=肉体の特徴・基本的な素の性格

といったイメージです。

そのため、月が1ハウスにある人もまた、太りやすい傾向があると言われます。なぜなら月というのは、水のエレメントとの関係が深いからです。

また、アセンダントと同じように、月星座が水のエレメントのサインの場合も、太りやすいタイプの人がいます。ですが、不思議と、痩せの大食いタイプの方も多いです。

月星座については特に、単体というよりは、他の要素も加えて、総合的に見ていくと良いかもしれません。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

支配星とハウスの関係性―ホロスコープをより深く読む方法―

支配星とハウスの関係性

西洋占星術において、支配星とは?

サインと天体には、互いに関係があります。

そして、それぞれのサインに縁の深い天体が関連付けられています。これが、支配星という概念になります。

なお、世界の物事は「形」と「力」の両面で成り立っています。「静」と「動」の両面ともいえるでしょう。

占星術においては”空間”が「形」を表し、”時間”が「力」を表します。

12サインが「形」の面に相当します。そして、天体が「力」の活動に表されます。

12サインの静的な状態は、天体によってハウスに運ばれて、ハウスからハウスへのエネルギーの流れを作り出します。

現代の支配星一覧

中世までは、天体は7つしか使われていませんでした。しかし近代になって、天王星、海王星、冥王星が相次いで発見されたため、この3天体も支配星としての役割を与えられています。

そのため、現代では次のようなハウスとサイン、支配星の関係となっています。

ハウスとサイン、支配星の表

第1ハウス:牡羊座♈:火星♂
第2ハウス:牡牛座♉:金星♀
第3ハウス:双子座♊:水星☿
第4ハウス:蟹座♋:月☽
第5ハウス:獅子座♌:太陽☉
第6ハウス:乙女座♍:水星☿
第7ハウス:天秤座♎:金星♀
第8ハウス:蠍座♏:冥王星♇/副支配星として火星♂
第9ハウス:射手座♐:木星♃
第10ハウス:山羊座♑:土星♄
第11ハウス:水瓶座♒:天王星♅/副支配星として土星♄
第12ハウス:魚座♓:海王星♆/副支配星として木星♃

なお、水星と金星がについては主の支配星が、被っている(ふたつの天体の支配星を担っている)ことから、将来新たな天体の発見が期待されています。

トランスサタニアンの発見について

サインの支配星がどのハウスにあるか辿る:支配星の読み方

ホロスコープ・リーディングにおいて、サインの支配星がどのハウスにあるかによって、ハウスの活動に大きな違いが出ることが読み取れます。

たとえば、2ハウスのカスプ(ハウスの始まりの位置)の支配星が12ハウスにあれば、あまり現実的ではないことにお金を使うような指向性を表します。

このように2ハウス(金銭関係などを主に表す)のカスプのサインに対応する支配星が、どのハウスに位置しているかによって、金銭の使い道などがわかります。

他にも、たとえば1ハウスのカスプのサインの支配星が10ハウスにあれば、この人は社会的な経歴を向上させることに、個人のエネルギーを消費するでしょう。野心家的な性格が見て取れます。

このケースでは、もし1ハウスのカスプが牡羊座であれば、その支配星である火星の位置するハウスを確認すれば良いです。

このように、それぞれのハウスのカスプのサインの支配星が、どのハウスに存在しているかを確認することにより、ハウスからハウスへのエネルギーの流れがわかります。

参考文献:最新占星術入門/松村潔 著

ホロスコープのなかで、どのハウスからハウスへとエネルギーが注がれているのか、全てのパターンが網羅的・完結に記載されています。

 

あわせて読みたい

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

インターセプト―ハウスに挟まれたサイン―【占星術・ホロスコープ】

インターセプトとは?

インターセプトとは、ハウスに挟まれて閉じ込められたサインのことです。

インターセプトには「封じる」「とらえる」という意味があります。

この記事では、インターセプトの解釈の方法を説明します。

プラシーダス・ハウスシステムで生じる現象

現代占星術で最もよく使用されるハウスシステムである「プラシーダス・システム」では、ハウスは均等に30度ずつに分割されていません。

そのため、出生図によっては、あるハウスの中にすっぽりとひとつのサインが入ってしまい、そのサインがカスプ※上に出てこないという現象が生じます。この状態をインターセプトといいます。

また、その隠されたサインのことを「インターセプト・サイン」と言います。

※カスプとはハウスの始まりの位置を指します。

インターセプト・サインの特徴

たとえば、インターセプトで山羊座のサインが、1つのハウスのなかにすっぽり収まってしまった場合、山羊座の180度の位置にある蟹座もまた、インターセプト・サインとなります。

インターセプト・サインの解釈

インターセプトのサインは、その影響が出てくるには時間がかかります。若いころはとくに、インターセプト・サインのなかにある天体の活動に対して自信が持てない人が多いです。

次第に、人生経験を通して自信を持つことで、ようやくインターセプト・サインと天体の働きが、表に出てくるようになります。

また、インターセプト・サインを含むハウスは、ハウス自体が大きな度数幅を持つことになります。そのため、インターセプト・サインの持ち主は、その特定のハウスについての体験をじっくり時間をかけて育てていくことになります。

私個人の占い師経験においては、たとえば12ハウスのなかにインターセプト・サインを持つ方がいらっしゃって

「魂のつながりのあった大切な人の想い出を、ずっと大事に、誰にも壊されないように”自分の心の中”だけにそっと閉まっている」という方がおりました。

大事なものをできるだけ長く、誰の目にも触れず、自分のなかに大切に封じている。そんな側面があるのかもしれません。

インターセプト・サインが位置するハウスの意味

インターセプト・サインがどのハウスのなかに”閉じ込められている”かによって、解釈が異なってきます。

インターセプト・サインが1ハウス、7ハウスにある

他人から認められた生き方や人格とは違い、もうひとりの自分が隠されています。本人にとって、インターセプト・サインが示すものが、より「自分らしい」自分だと感じるでしょう。年齢とともに、徐々にその性格もオープンになっていきます。

インターセプト・サインが2ハウス、8ハウスにある

隠れた才能を表します。それが発掘されることで、新たな仕事や収入源にもつながります。発掘には時間がかかりますが、実現すると、人生の満足感が上がります。

インターセプト・サインが3ハウス、9ハウスにある

知識の探求をとても大切にしているため、年を重ねるほどに、さらに新しいことを学びたくなります。学校に入りなおしたり、大人になってからも勉強し続ける人でしょう。

インターセプト・サインが4ハウス、10ハウスにある

社会に適応するのに、時間がかかるタイプです。自立することに対して、ゆっくりと取り組みます。結婚などによって、インターセプト・サインが表に出てくることで、人生が大きく変化する人も。

インターセプト・サインが5ハウス、11ハウスにある

趣味や自分のたのしみ、交流関係などを制限しがちです。その代わりに仕事など、実生活のことに一生懸命取り組むでしょう。年を重ねるごとに、自分のための楽しみを、徐々に見出していくでしょう。

インターセプト・サインが6ハウス、12ハウスにある

他人との関わりから遮断された「秘密」「心の中」など、大切なプライベートを持っています。

ひとつのサインのなかにカスプが2つある場合

インターセプト・サインとは反対に、あるハウス幅が狭すぎることで、ふたつのハウスのカスプが含まれる場合もあります。

この場合、このサインに対する価値を十分に認識する前に、次の活動に移ってしまうため、そのハウスの価値を極端に低く見積もってしまう場合があります。

また、その次のハウスと混同してしまう傾向もあります。

たとえば、6ハウスがひとつのサインのなかに入ってしまっている場合、仕事や実務をおろそかにしてしまう(6ハウス軽視)や、仕事場で人付き合いを優先してしまう(7ハウスの混同)といった傾向がある場合があります。

その他

参考文献

こちらの本は占星術を学ぶにあたっての基礎を網羅したオススメの参考文献です。コンパクトなのに情報量が多く、インターセプトについても詳しく説明されています。

インターセプトについては、完全マスター西洋占星術にも記載があります。

 

あわせて読みたい

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

コンポジットチャートで二人の相性を読む【占星術・ホロスコープ】

コンポジットチャートの読み方

この記事では、占星術におけるコンポジット・チャートを読む方法について記述します。

ホロスコープで相性を見る方法は、シナストリーとコンポジット

ホロスコープで相性を見る方法として、代表的なのは次の2つです。

  • シナストリー
  • コンポジット

シナストリーとは、ホロスコープのネイタルチャート間で相性を見るために用いる技法のひとつです。詳細は、シナストリー【相性】にまとめています。

そしてコンポジットとは、ミッドポイントの考え方を基にしたチャートで、2つ以上の出生図を合成することによって作成したチャートを読む技法です。

コンポジット・チャートにおける各ハウスの読み方

2つの出生図を合成することによって作成されたコンポジットチャートを読む場合には、一人の個人ではなく、複数の人間にあてはまる言葉を選ぶ必要があります。

以下に、コンポジットチャートにおける1ハウス~12ハウスの読み方をお伝えします。

コンポジットチャートにおける1ハウス

コンポジットチャートでの1ハウスは、パートナー同士がどんな関係であるかを表します。自分たちの関係性をどのように認識しているかが現れます。また、1ハウスのカスプであるアセンダントのサインも重要です。

またアセンダントサインの支配星についても、2人の人生において重要案意味を持ちます。

コンポジットチャートにおける2ハウス

2ハウスは、2人の共通の価値観、共有財産、金銭感覚と将来設計を表します。

2ハウスについては、出生図における2ハウスでの金銭の読み方とも共通した部分があります。たとえば2ハウスに海王星があれば、2人が一緒にいることで、いつの間にか散財してしまうでしょう。あるいは木星があれば、金銭的に困らない生活ができるはずです。

コンポジットチャートにおける3ハウス

3ハウスは、2人の日常的にどういった関係性であるかを示します。また、お互いの家族関係についてどう感じているかを表します。

コンポジットチャートにおける4ハウス

4ハウスは、家庭環境、生活環境を表します。またコンポジットチャートの場合、2人の関係がどういう家庭に発展するかが現れるのです。たとえば、4ハウスに天秤座の天体が存在するような場合、自宅にたくさんの人が訪れる開かれた場所になるでしょう。

コンポジットチャートにおける5ハウス

5ハウスは2人の子どもに関することに加えて、ともに楽しむことについても示します。

5ハウスの支配星あるいは5ハウス内にある天体と、トランジット天体の関係から、出産が2人にとってどのような意味を持つかを知ることもできます。

コンポジットチャートにおける6ハウス

6ハウスからは、日々の暮らしにおける2人の雑事について読み取ることができます。

たとえば、6ハウスが双子座・乙女座・射手座・魚座いずれかの柔軟宮のサインであれば、お互いに日常の雑事を手分けして対応するでしょう。

コンポジットチャートにおける7ハウス

7ハウスでは、友人や親戚などの周囲の人たちが、2人をどのように見ているかが表れます。とくに7ハウスのサインの性質が、2人の特徴をよく表すでしょう。蟹座であれば「家庭的で家族に対して献身的な夫婦」といったイメージになるでしょう。

コンポジットチャートにおける8ハウス

8ハウスは性的な関わりはもちろんですが、加えてお互いの助け合いがどのように行われるかも表します。どのようにお互いが求めあっているかを示す場所です。

また性に関することは、たとえば、乙女座や山羊座は性に対して強い興味関心を示さないサインです。そのため、ハウスやハウス内の天体などにこれらのサインがあれば、淡白な関係になることも想像できます。

コンポジットチャートにおける9ハウス

9ハウスは、宗教や文化に対する姿勢に加えて、旅行に対する価値観や、倫理的な価値観を示します。

水や地のエレメントのサインであれば、調和的な姿勢になるでしょう。一方、火のサインがあればやや激しい側面が見えます。風のサインの場合は、いずれにしても多くのコミュニケーションが必ようであることを示します。

コンポジットチャートにおける10ハウス

10ハウスはパートナーとともに共有する地位や名誉を表します。加えて、この先達成する可能性のある業績なども示します。

もし10ハウスに太陽があれば、大きな成果を達成するための手がかりが、チャートに示されているでしょう。

コンポジットチャートにおける11ハウス

11ハウスはパートナー同士の友情、また、2人の共通の友人との関係が示されます。

コンポジットチャートにおける12ハウス

12ハウスは出生図と同様に解釈のもっとも難しいハウスです。2人のプライベートな時間を表す場合もありますし、秘密の関係を示す場合もあります。他人からは見えない部分であり、2人が他人には決してみせない部分でもあるでしょう。

コンポジットチャートにおける天体・惑星の読み方

コンポジットチャートにおける天体の読み方を記述します。

コンポジットチャートにおける月

月は2人の感情表現、日常の習慣などを表します。お互いのことをどのように思っているかを最も端的に伝えるのが、月のサイン、ハウス、アスペクトです。ハードアスペクトが関わるような場合は、お互いにぶつかりあって学ぶ関係である場合もあります。

コンポジットチャートにおける水星

水星は2人のコミュニケーションの仕方、知的姿勢を明らかにします。どのサインやハウスにあるかによって、2人がまわりの出来事をどのように分析しているかを知ることができます。

コンポジットチャートにおける金星

コンポジットチャートにおいても、金星は愛の星です。2人の愛情の深さや、性質などを読み取ることができます。

コンポジットチャートにおける太陽

太陽は、2人の関係の基礎です。自分たちの持つ2人のイメージを表します。

コンポジットチャートにおける火星

火星は情熱の炎を表します。その2人の情熱が攻撃的なものなのか、あるいは建設的なものであるのか、チャートの内容から見ていくことができます。

コンポジットチャートにおける木星

木星は2人が拡大し成長していく可能性を示しています。

コンポジットチャートにおける土星

コンポジットチャートにおいて、土星は重要な役割を持ちます。2人の関係の”堅さ”に関わるからです。長い目でどのような関係を築き上げていくのか、そのヒントを知ることができます。

コンポジットチャートにおける天王星

天王星は覚醒、自由などを表す天体であり、コンポジットチャートにおいて天王星が位置するハウスに一種の動揺を生じさせるでしょう。

コンポジットチャートにおける海王星

海王星は、ポジティブに解釈すると、2人の共通の夢のありかを表します。一方で、ごまかしや不正などの出来事を示す場合もよくあります。

コンポジットチャートにおける冥王星

冥王星のあるハウスにおいて、変化や改革が起こりやすいと言われます。よい意味となるか、そうでないかは、2人の生きる姿勢によって大きく変わってくるでしょう。

3人以上のコンポジットチャート

コンポジットチャートは、当事者が何人であっても、全員を含んだコンポジットチャートを作成することができます。

最もよく使う機会が多いのは、恋人や夫婦などのパートナーでしょう。ですが、他にも親子や、家族全員、友人グループ、仕事のチーム、プロジェクトメンバーなど、複数人集まって何かをする際の方向性をみるときにも利用できます。

その他

参考文献

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

おすすめの記事