複合アスペクト

【複合アスペクト】 グランドクロス(大十字)の意味は?

複合アスペクトのグランドクロスについて「活動宮」「固定宮」「柔軟宮」別に詳しく解説します。

グランドクロス(大十字)とは?

英語:Grand Cross
グランドクロスは、4つの天体による複合アスペクトで、スクエア90度4辺の正方形と、正方形の中にオポジション180度の2辺で十字架が形成されます。

グランドクロスのオーブ
スクエア90度の辺:太陽・月の場合±8度、そのほか±6度
オポジション180度の辺:太陽・月の場合±8度、そのほか±6度
あわせて読みたい

グランドクロスの調べ方

  1. アスペクト表示のあるホロスコープ作成サイトで、出生図(ネイタルチャート)のホロスコープを作成します。
    ◆ホロスコープ無料作成サイト
    https://www.astro.com/horoscope/ja
  2. スクエア4辺で、大きな正方形が形成されているかを確認します。

グランドクロスの意味

グランドクロスは、ホロスコープを見るとわかるように、活動宮・柔軟宮・固定宮(不動宮)の3区分で、4つの天体がすべて同じ種類の宮に位置します

グランドクロスの意味は、グランドクロスを形成する4つの天体が、どの区分に位置するかで知ることができます。

ネイタルチャート(出生図)にグランドクロスを持つ人は、スクエア・オポジションという対照的なエネルギーを持つことになります。そのため普段から、人格的にかなりの量の緊張を感じやすいです。生活に混乱がもたらされたり、なんらかのフラストレーションを抱えやすいでしょう。

自己の内面で、エネルギーの引っ張り合いがあるため、いつも複数の方向へと同時に引っ張られているような状態です。

そのため、意志決定や行動をしていくための、自分なりのバランスを見つけていく必要があります。エネルギーを激しく消費したり、ハードに動きまわったりして、バランスを取っています。

グランドクロスから知る相性

シナストリーチャート(相性図)において、二人のチャート間でグランドクロスが形成されるとき、ふたりの活動にバランスを取るためにエネルギーを使う必要があるでしょう。

すぐには良いバランスが見つからないかもしれません。さまざまな活動を通して、ふたりにとって良いバランスを見つけていくといいでしょう。

あわせて読みたい

活動宮のグランドクロスの意味

 

牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座でグランドクロスを形成。

活動宮のグランドクロスを持つ人は、何かを始めるエネルギーを持ち、生まれつきのリーダーです。

ただし、自分自身では、グランドクロスのエネルギーを使って何をするべきか、正確にはわからないと感じているかもしれません。

活動宮のグランドクロスを持つ人は「望んだものをすべて手に入れる」という意欲と情熱を持ち、人生の複数の領域において、自己達成をしていくと良いでしょう。

なぜなら、自己表現、自律の必要性、他者との人間関係、家庭、そうしたそれぞれの分野において、「自分らしい場所を確立したい」という抑えがたい欲求があり、そうした欲求の間で揺れ動くからです。

また、様々な欲求の間で揺れ動くことで、自己内部の不安や対立も生まれます。

活動宮のグランドクロスは、他のグランドクロスに比べて、エネルギーの引っ張り合いがより強力です。興味と行動が異なる方向に引っ張られる感じがあるので、優先順位を決めるために葛藤します。

あわせて読みたい

固定宮(不動宮)のグランドクロスの意味

牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座でグランドクロスを形成

固定宮のグランドクロスを持つ人は、自分のやり方にこだわり、自分なりのパターンを保持しようとします。

また、グランドクロスを形成するいずれかのサインのエレメントの性質にとらわれ、抜け出せなくなることがあります。

たとえば水サインの蠍座にエネルギーが偏っているときには、情にとらわれやすく、情を優先するあまり自分の判断で動けないようなことがあります。

固定宮のグランドクロスを持つ人は、変化への抵抗が大きいため、柔軟性を学んでいくことが重要です。

特定のサインの影響から抜け出す方法を身につけていくと、4つのサインのバランスを取ることができるようになり、サインの恩恵やメリットを受け取ることができるようになります。

あわせて読みたい

柔軟宮のグランドクロスの意味

双子座・乙女座・射手座・魚座でグランドクロスを形成

グランドクロスのなかでは、最も柔軟性があります。グランドクロスのエネルギーの引っ張り合いにとらわれず、適応力を発揮することが可能です。

一方で、生き方を固定化することは苦手で、つねに流動的でいようとします。目の前の状況や一緒にいる人に合わせて行動します。

物事を自分で決めることが苦手なので、人に決めてもらおうとします。ですが、決めてもらっても、状況が変われば判断も変わり、ずっと同じ方針を貫くタイプではありません。

あわせて読みたい

トランジットチャートのグランドクロスの意味

トランジット天体の一つと出生図のTスクエアによって、グランドクロスが形成された場合、3つ以上の天体がスクエアあるいはオポジションのアスペクトによる影響を受けます。

出生図のTスクエアの緊張関係に対してトランジット天体が加わると、さらなる葛藤のエネルギーが生じます。そのため、エネルギーの取り扱い方が難しく、普段はしないような過剰な行動が引き起こされる可能性があります。自分自身を律する必要のあるときでしょう。

あわせて読みたい

グランドクロスを持つ有名人

グランドクロスを持つ有名人には、戦国武将の伊達政宗(1567年9月5日生まれ)がいます。

伊達政宗は柔軟宮(射手座-双子座-魚座-乙女座)のグランドクロスを持っています。

史実などからわかる政宗の人物像と、グランドクロスを形成するサインの関連性を見てみましょう。

<射手座>

明治天皇が政宗を「武将の道を修め、学問にも通じ、外国の事情にも思いを馳せて交渉を命じた。文武に秀でた武将とは、実に政宗のことである」と評したと記されています。

武将の道、学問、外国の事情という点に、射手座の要素が現れています。

<双子座>

政宗は筆まめな人物として有名で、全国に約2000点の伊達政宗が出した書状が現存しているそうですが、これは双子座の言語化能力、情報処理、勉学が関係しているのでしょう。

また、現存している書状の量が膨大という点からは、常にエネルギーの動きがあり続けた人なんだろうということが推測されます。

<魚座>

多趣味で芸事にも傾倒し、太平の世になると趣味に時間を費やし、晩年は1日たりとも無駄に過ごすことがない程だったと伝わっています。芸事に傾倒している点や、多趣味(=なんでもあり)という点に、魚座っぽさを感じられます。

<乙女座>

性格は非常に几帳面ながら柔軟さを持ち合わせていたそうですが、乙女座の几帳面さや柔軟さによるものでしょう。

伊達政宗は、戦国武将として南奥州を駆け巡り、戦のない江戸時代になってからは仙台藩62万石を治める為政者として活躍しました。

グランドクロスのエネルギーを存分に使い切り、几帳面かつ柔軟に動き回り続けることができたからこそ、戦国武将として乱世を生き抜き、太平の世となってからも文化人として活発に活動を続けていたことが読み取れます

あわせて読みたい

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

【ホロスコープ】複合アスペクト トールハンマーの10天体別の意味

2つ以上のアスペクトにより幾何図形を形成する複合アスペクト。

複合アスペクトのトールハンマーについて、どのように解釈したらいいのかのヒントと、頂点の天体別の意味を紹介します。

トールハンマーとは?

  • 別名:神の拳
  • 英語:Thor’s Hammer
  • オーブ
    スクエア90度の辺:太陽・月の場合±8度、そのほか±6度
    セスキコードレイト135度の辺:±3度

トールハンマーは、スクエア90度1辺とセスキコードレイト135度の2辺により形成される二等辺角形の複合アスペクトです。

二つのセスキコードレイトを形成する感受点がトールハンマーの頂点であり、このアスペクトの軸となります。

セスキコードレイトは一般的に「困難」を表す凶角として考えられています。ですので、このトールハンマーもまた、とても劇的なアスペクトと言えます。

<トールハンマーの由来>
北欧神話最強の戦神である雷神トールが、戦いの際にいつも用いていた武器が雷鎚(イカヅチ)です。複合アスペクトのトールハンマーは、投げれば必ず敵に命中することで知られていたこの雷鎚に由来し、神のごとく正義の鉄槌を下す性質を表しています。
あわせて読みたい

 トールハンマーの調べ方

セスキコードレイトはマイナーアスペクトなので、ホロスコープ作成ソフトの設定にもよりますが、初期状態では表示されない場合もあります。

スクエア(90度)とセスキコードレイト(135度)が表示されていれば、トールハンマーがある場合には表示されます。

トールハンマーの意味

トールハンマーの意味を理解するとき、スクエアの意味とセスキコードレイトの意味を複合して解釈しますが、2つのセスキコードレイトを形成するトールハンマーの頂点となる天体を軸に読み解いていきます。

トールハンマーの底辺を形成するスクエアの2天体間で葛藤が生まれます。葛藤によって我慢してきたことや抑圧されてきたことが、頂点の天体を使い噴出します。

噴出したエネルギーは、神々の武器のように正義の鉄拳をくだします。

それを振りまわす勇気と大胆さがあれば、大きな潜在的パワーとエネルギーを使って、人生の苦難や挑戦に立ち向かうことができます。

一方で、トールハンマーは大変難しいアスペクトでもあります。噴出したエネルギーによって、ときに人生を妨害したり大混乱がもたらされる可能性もあるからです。

出生図(ネイタル)にトールハンマーを持つ人の特徴

出生図においてトールハンマーを持つ人は意志が強いため、振る舞いが傍若無人になりやすいと言われます。また、社会に反抗し続けるでしょう。

非常に力強くダイナミックなパワーがありますが、周囲からの批判も多くストレスが多いため、感情的な不安定さもあるかもしれません。

トールハンマーは扱いの難しいアスペクトですが、頂点にある天体を建設的に使うことで強すぎるエネルギーは緩和されていきます。

トールハンマーから知る相性

シナストリーチャートで、相手の天体とトールハンマーが形成される場合については、データが少なく不明点が多いですが、二人の関係は穏やかなものではなく激烈なものになるでしょう。

とくに頂点天体を持つほうの人は、二人の葛藤のエネルギーを受け止めてしまい、感情的に不安定になるでしょう。喧嘩や嫉妬も多いかもしれません。

二人の関係は、平坦な道のりではありません。ですが、不屈の精神力を持ち困難を乗り越えていくことができれば、他にはないほどの強い愛にもなる可能性があります。

トールハンマーを持つ有名人

トールハンマーを持つ有名人に、スタジオジブリの宮崎駿さんがいます。

宮崎駿さんのトールハンマーの底辺に当たるのは、牡牛座の木星・土星と獅子座の冥王星です。

牡牛座の木星と土星はコンジャンクションしていて、芸術的センスがあり、ブレずに長期的にセンスと技術を磨き続ける配置です。

冥王星の獅子座からは、パワフルで不屈の生命力が感じられます。

エネルギーを爆発させたい冥王星と、コツコツと繰り返し技術を磨き続ける木星と土星は、つねに葛藤を抱えます。積み上げるエネルギーと破壊のエネルギーの間を行ったり来たりするでしょう。

その葛藤のエネルギーを受け止めて昇華するのが、頂点の金星です。

金星は表現の星。ですから、宮崎駿さんの場合は、葛藤のエネルギーをアニメ作品として世に送り出すことで、ダイナミックで不安定なトールハンマーを建設的に使い切っていらっしゃるのでしょう。

あわせて読みたい

トールハンマーの頂点天体別の意味

トールハンマーの頂点天体は、底辺のスクエアを形成する2つの天体の葛藤を不安定な形で受け止めます。

頂点天体を繊細かつダイナミックに使っていくことができれば、トールハンマーのアスペクトを活かすことができるでしょう。

トールハンマーの頂点が月の場合

月に関することが危機にさらされやすいです。危機にさらされると、それを守るためにトールハンマーが発動し、葛藤のエネルギーが噴出する場合があります。

プライベートの生活や自分の身体、母親などが危機にさらされたときに、激しく反発し、相手に鉄槌をくだそうとするでしょう。

また、トールハンマーの頂点に月を持つ人は、大衆(月)からの批判を受けやすい性質もあるようです。

トールハンマーの頂点が水星の場合

水星の知性が、社会に対して反抗的な考えを持ちやすいです。

ときに言論による痛烈な批評や批判という形で、水星が発揮されるかもしれません。

トールハンマーの頂点が金星の場合

金星の感性やセンスを通して、内にあるエネルギーを放出します。

表現の裏には、激烈な批判や痛みが隠されているかもしれません。

トールハンマーの頂点が太陽の場合

トールハンマーの頂点に太陽を持つ人は、頭の回転が速くユーモアのある人です。

また、ときに容赦のない批判を行ったり、正論や理想を貫く姿勢のある人です。

トールハンマーの頂点が火星の場合

火星を通して葛藤のエネルギーが噴出します。

相手に対して言い過ぎてしまったり、攻撃的になってしまうことがあります。

火星を鍛えて火力を調整していけると、攻撃的になる衝動も緩和されていきます。

じっとしていることは苦手で、基本は運動をするといいでしょう。

何らかの社会的な競争を通して火星を発揮し、鍛えていくのも良いでしょう。

トールハンマーの頂点が木星の場合

木星は拡大の星なので、トールハンマーの底辺の二つの星の葛藤を最大化します。

ただ、木星は常識的・良識的な星でもあるので、トールハンマーの批判精神が表立っては噴出しない場合もあるでしょう。(ただし、アスペクトによります。水星が関わっていれば、痛烈さを伴った言語として表現されるかもしれません。)

エネルギー的には、周囲へと伝播していくと思います。

トールハンマーの頂点が土星の場合

土星はトールハンマーの緊張感を受け止め、耐えようとします。

人に向けてエネルギーを発揮するときは、正論や常識を用いて非常に厳しく人を指導しようとするかもしれません。

トールハンマーの頂点が天王星の場合

葛藤のエネルギーを天王星が「枠超えさせるエネルギー」として噴出します。

世の中を変革しようと、急進的な動きをするかもしれません。ときに破壊的なまでのエネルギー放出が行われるでしょう。

トールハンマーの頂点が海王星の場合

海王星は夢を見せる天体です。トールハンマーの頂点が海王星の場合、旧態依然とした社会を捨て、新しい世界を夢見ようとします。

海王星には、夢を実現させるエネルギーはないため、世の中に夢や理想を反映していけるかは、他の天体とのアスペクトの有無によって変わってきます。

トールハンマーの頂点が冥王星の場合

冥王星が、神の拳として振り上げられます。冥王星の徹底的な追及の姿勢を、ある意味武器として徹底的に突き詰めていきます。その結果、現状に穴をあけることがあるでしょう。

トールハンマーの頂点に冥王星を持つ人は、徹底的に追求する姿勢の人です。中途半端なことはできず、やるならばとことん突き詰めようとします。

あわせて読みたい

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

【ホロスコープ】神の手ヨッド(ヨード)の10天体別の意味

こんにちは。ホロマムです。

2つ以上のアスペクトが幾何図形を形成する複合アスペクト。

この記事では、神の手と呼ばれる複合アスペクトのヨッド(ヨード)について、どのように解釈したらいいかのヒントと、10天体別の意味を紹介します。

 

ヨッド(ヨード)とは?

ヨッドは、セクスタイル60度1辺とクインカンクス150度(インコンジャンクト)の2辺により形成される二等辺角形の複合アスペクトです。

<ヨッドのオーブ>
セクスタイル60度の辺:太陽・月の場合±6度、そのほか±4度
クインカンクス150度の辺:±3度

二つのクインカンクスを形成する感受点が、ヨッドの頂点であり、このアスペクトの軸となります。

ヨッドはヨードと呼ばれることもあり、また別名、(神の手、神の指)やThe Finger of Fate(運命の指)と呼ばれることもあります。

ヨッドの調べ方

1.アスペクト表示のあるホロスコープ作成サイトで、出生図(ネイタルチャート)のホロスコープを作成します。

●ホロスコープ無料作成サイト
https://www.astro.com/horoscope/ja

2.セクスタイルとクインカンクスをチェックし、ヨッドが形成されているか確認します。

ヨッドの意味

ヨッドの意味を理解するとき、セクスタイルの意味とクインカンクス(インコンジャンクト)の意味を複合して解釈しますが、2つのクインカンクスを形成するヨッドの頂点となる天体を軸に読み解いていきます。

ヨッドの頂点となる天体は、そのままの状態ではいられず、底辺の2天体により変化を強いられます。この変化には訓練や試練がともないます。

そのため、ヨッドを持つ人は、「落ち着く、安心する」感覚を得にくいようです。

ヨッドは楽な配置ではありません。過去に辛く苦い経験をしたという人もいるかもしれませんが、辛い経験によって変化することで、新しい、より高次の自分に出会っていくアスペクトです。

また、出生図にヨッドを持つ人は、何かを決断する際に、重要な情報が欠けていると感じてしまうことがあるそうです。特に「ゴールが見えない」感じがあると言われています。

ですが、「何か欠けている」ものは、運命的な流れで運ばれてきます。「何か欠けている」ことに、不安や居心地の悪さを感じることもあるかもしれませんが、スピリチュアル的な価値観を持ち、運命を信頼してみてください。

すると、「何か欠けている」という自分視点の考え方を超え、使命に目覚めていけるとも言われています。

ヨッドが神の手・神の指と呼ばれる理由

ヨッドを持つ人は、不安を感じやすかったり、自分を表現するのが苦手な傾向があるようです。運命に翻弄されることもあり、珍しい状況に置かれることもあります。

また、自分だけの目的意識を持ち、「本物の自分でいたい」と、使命感を持つ傾向もあるようです。また「今のままの自分では不足があるから、変化し続けなければいけない」とも感じるようです。

また「自分が変化しなければいけない」というのは、実は「自分の代で変えなければいけない」という意味も持ちます。

ヨッドを持つ人は、ときに、先祖代々のパターンを壊す役割をもっている場合があります。出生図にヨッドを持つ人は、何世代にもわたって解決されてこなかったパターンに光を当てる使命、役割を持っていることがあるのです。

こうした神秘性、運命性から、ヨッドは神の指と呼ばれるのだと思います。

ヨッドを持つ有名人

ヨッドを持つ有名人に、ダイアナ妃がいます。

水星(蟹座)と冥王星(乙女座)を基点に、木星(水瓶座)を頂点とするヨッドを描いていました。

英国王室でのダイアナ妃の人生が、世間の木星(道徳心や、王政)的なものへ与えた影響は大きいです。

ダイアナ妃は、1997年にパリで交通事故による不慮の死を遂げています。マスコミによる取材攻勢の追跡が、事故の原因となったことから、後にパパラッチ行為の是非が世界中の国で問われることになりました。

ヨッドのブーメランとは

ヨッドの頂点の180度対極にある天体をヨッドのブーメランと呼びます。

ブーメランは、アメリカの占星術家ジョーン・マクエバーズ氏によって近年、提唱されたアスペクトパターンです。

ブーメランは、ヨッドの4番目の天体とも捉えられるでしょう。

ヨッドを持つ人は、「何か欠けている」と感じやすいですが、この「欠けている」要素の重要な一つである、人生の目的や使命を理解する感覚を補ってくれる存在が、ブーメランです。

ヨッドのブーメランの意味

「何か足りない」に対する、新たな角度での視点を提供していくれる天体です。

ブーメランがあれば、ヨッドのエネルギーを統一的に扱うことが可能になるかもしれません。

良い面もある一方で、ブーメランがあることで自己完結的になり、運命やスピリチュアルから来ることをスルーして、「自分の人生、すべて自分でコントロールできる」と、自己過信してしまう場合もあるようです。

ヨッドの頂点が月の場合

母親、あるいは子ども時代の自分のいずれかが変わらなければいけない状況が存在したかもしれません。そのことにより、過去の人生で傷ついている人かもしれません。

辛い過去にとらわれて、新しい人生を生きることに踏み出せないでいる人は、そんな過去の人生の型を破り、他者にも手を差し伸べられるほどに自分の傷を癒したとき、自分の使命を発揮できるようになるでしょう。

ヨッドの頂点が水星の場合

知性や興味関心において、過去に挫折したり、何かを捨てざるを得ないことがあったかもしれません。それによって、何らかの特別な分野における専門家としての器が形成された可能性があります。

文章を書くなど、知性を使い続け、自分が持って生まれた才能を活かしながら、変化していきます。

ヨッドの頂点が金星の場合

金星が表す感性や人間関係などにおいて、過去に挫折を経験し「ありのままの自分でいてはいけない」という想いを深く持つ場合があります。そのため、この配置を持つ人は、どこか怖がっているように見えます。

ですが、再び「ありのままの自分」を受け入れ、変化していくことで、底辺2点の天体がもつ意味を受け入れることができるようになっていくのです。

ヨッドの頂点が太陽の場合

自分のアイデンティティや社会的な評価を、一度、捨てなければいけないかもしれません。

自分の可能性を最大限に発揮し、世代で受け継がれた古いパターンを解く生き方をするために、立ち上がり続ける生き方をしていくかもしれません。

ヨッドの頂点が火星の場合

熱く高いエネルギーを持っている人です。何度でも、自己主張を繰り返しながら、自分の正義を見つけていきます。気高く社会で戦っていく使命を持っています。

ヨッドの頂点が木星の場合

木星はどんなものでも受容する天体です。ヨッドの頂点に木星があると、エネルギーが集まり、増幅させやすいようです。

世の中に役立つアイデアを推し進める役割を果たすこともできれば、その逆に、ネガティブなものであっても、拡大できてしまう力があります。

ヨッドの頂点が土星の場合

世界に対する責任を背負っているように感じるでしょう。

努力と一貫性を持ち続け、磨き続けなければいけないようにも感じています。

合理的で、権威や力を持っている人もいます。こうした力は、人を支配するためではなく、必ず人のために発揮しなければいけません。

ヨッドの頂点が天王星の場合

大胆な人物像で、真実を語ろうとします。世の中のために、変革を促す力があります。

力がありますが、自分の利益のために真実を歪めてはいけません。

ヨッドの頂点が海王星の場合

人々の想像力を動かし、創造性を目覚めさせる人です。

未知のものを受け入れ続けることで、精神的に目覚めていきます。

※ただし、海王星はヨッドの頂点にはなり得ないという考え方もあります。

ヨッドの頂点が冥王星の場合

ヨッドの頂点に冥王星を持つ人は、人生において、不死鳥のように、灰の中から立ち上がらなければならないかもしれません。混沌とした状態をコントロールすることを手放したときに、心の平穏を見出すことができるかもしれません。

<ワンポイント解説>頂点の天体は、ヨッドを形成する3つの天体の中で最も公転速度の速いものでなければ、成り立たないという見解を述べている占星術家もいます。他の天体よりも公転速度が遅い冥王星や海王星は、頂点の天体にはなれず、逆に最も公転速度の速い月は、底辺の天体にはなれないという考え方もあります。この考え方は、占星術師誰もに全面的に支持されているものではありません。ですが、ヨッドの頂点天体が、他2天体によって変化を促されるのだとすれば、天体の力関係から考えて、あり得る考え方だとも思います。ヨッドを読み解くときは、そんな考え方もあることを、頭の片隅においておくのもいいでしょう。
あわせて読みたい

 

使命を知るためのオービットスターコースにも、ヨッドをお持ちの方が何名もご参加されています。「使命を見つけたい」という想いを抱きやすい配置であり、実際にドラマチックな使命をお持ちの方も多いです。

オービットスターコースについては、メルマガにて不定期でご案内しております。よろしければ、ご参加いただければと思います。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

複合アスペクトーグランドトライン、グランドクロス、グランドセクスタイル、小三角、Tスクエア―

複合アスペクトとは

複合アスペクトとは、3つ以上の天体によって形成されるアスペクトのことです。

アスペクトについてはこちらにて説明しています。

複合アスペクトによって、ホロスコープのなかにある幾何学図形が出来上がります。これによって、アスペクトの効果は何倍にも強まります。そして、逃れられないほどの強い影響力を発揮するのです。

この記事では、次の代表的な複合アスペクトについて解説します。

  • グランド・トライン
  • グランド・クロス
  • グランド・セクスタイル
  • 小三角
  • Tスクエア

グランド・トライン

グランドトラインは、トラインの効果をさらに強めたアスペクトです。

生まれながらにして持ち合わせている強い力を表します。

しかし、強大なその影響を使いこなせずに能力を発揮できないことも多々あるため、扱いの難しいアスペクトでもあります。また、幸運を表す配置すが、その幸運に任せてぶら下がって生きてしまうと、人生全般に”甘え”が出てしまうことがあります。

グランドトラインの場合は、火・土・風・水 いずれかの4元素を満たす組み合わせになることも多く、どのエレメントで形成されているかによって、その元素の意味合いが強くなります。

たとえば、火のグランド・トラインであれば、豊富な芸術性、インスピレーションなど。ただし、使いこなすには相当の努力が必要でしょう。グランドトラインにスクエアが絡む場合には、苦労はしますが、実際的な能力として使いやすいケースもあります。

グランド・クロス

グランド・クロスは、相当な強い個性として表れます。

グラクロを構成する天体やサインの種類などでも大きく性質が変わりますが、共通して言えることは、自分自身ではコントロールできないほどの強い衝動が存在するということです。人生への影響も大きいです。

なお、グランド・クロスは、活動宮・不動宮・柔軟宮 いずれかに偏りやすいです。

そのため、次のようなタイプが存在します。

活動宮でのグランド・クロス

強迫的なまでの活発な人になって、とにかく止まれないタイプ

不動宮でのグランド・クロス

頑固で動けず、悶々としてしまうこともあるかもしれませんが、基本的には、なにかを継承する役割のある人でしょう

柔軟宮でのグランド・クロス

柔軟で人の意見をよく聴き入れ、調和を大切にする人

あわせて読みたい

グランド・セクスタイル

グランド・セクスタイルを持つ人は、他人を巻き込むような不思議な影響力を発揮します。

その独特な雰囲気と影響力から、多くの人が周囲に集まります。ムーブメントの中心にいる人ですが、本人もその流れに身を任せるしかないような、強い流れを生み出すのです。

小三角

小三角は、トラインのアスペクトにセクスタイルが加わります。トライン単体の場合、のんびとした幸運な雰囲気を表すのですが、そこにセクスタイルが加わることで、実際的に努力する姿勢が生まれます。

そのため、能力や運に甘えることなく、こつこつと努力したり働くことができる人柄として現れます。現代において、このアスペクトは非常に使い勝手がよく、小三角がある人は、運も努力も備わった”仕事のできる人”になりやすいです。

Tスクエア

Tスクエアは、オポジションとスクエアの組み合わせによる複合アスペクトです。

才能や技術をより良くするために、常に休みなく向上心を持って努力する傾向があります。試行錯誤もするため、途中で二転三転するような不安定さも見られますが、そういった不断の努力によって、能力が磨かれます。

叩きあげで出世したり、何か具体的な成果を出す人のなかには、Tスクエアを持つ人も多いです。

この複合アスペクトを持つ人は、長年苦労しながら努力して腕を磨いてきたタイプなので、どこか威厳や緊張感が漂う雰囲気の人もいます。

あわせて読みたい

その他

参考文献

こちらの本は占星術を学ぶにあたっての基礎を網羅したオススメの参考文献です。コンパクトなのに情報量が多いので、最初の一冊としても。アスペクトの働きについても記載されています。

アスペクトの組み合わせパターンまで具体的に知りたい方は、こちらの本がオススメです。

あわせて読みたい

 

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

【占星術】アスペクトとは?意味・記号・種類の一覧

西洋占星術を活用して、ホロスコープを読むときに、最低限覚えておかなくてはならない項目は、12サイン、惑星、12ハウス、アスペクトの4点となります。

この中でも、アスペクトは、解釈が難しいとされていて、初心者の方がつまずきやすいのもアスペクトです。

アスペクトを理解するために、意味だけではなく成り立ちからも解説します。

ホロスコープの基本の読み方

 

ホロスコープのアスペクトとは

西洋占星術は、生まれたときの天体配置を「ホロスコープ」というチャートに描きます。

この中で、惑星や感受点が、他の惑星と決まった角度を持ちます。これを、アスペクトと呼びます。

アスペクトは、惑星と惑星、あるいは惑星と感受点が、幾何学図形の一辺を構成しているとみなします。

アスペクトの意味は、元となる幾何学図の意味から取り出されます。

幾何学図形

アスペクトは、惑星の移動とともに、瞬間的に作り出される動的な配置です。

惑星はそれぞれ、異なる公転速度で動いています。それらの惑星同士の時間の動きのなかで、成立するのがアスペクトです。

アスペクトのオーブとは?

いずれのアスペクトも、角度が完全に一致しなければならないわけではなく、多少の差異が認められています。この許容範囲のことをオーブといいます。

オーブは、アスペクトの種類ごとに度数が異なりますが、松村潔先生はご著書のなかで、メジャーアスペクトは3度以内、マイナーアスペクトは1度以内までが適切とおっしゃっています。

アスペクトを理解するために、必要なこと

アスペクトの解釈が難しい理由として、次のようなものが挙げられます。

  • 惑星に対して、1つだけアスペクトがあることは少なく、複数の惑星とアスペクトをとること
  • トランジット天体は動きつづけているため、アスペクトが生成されたり消失すること
  • 複数のアスペクトを、統合的に読む必要があること

しかしながら、アスペクトの根底にあるのは幾何学図形であること理解すると、アスペクトを読み解く手助けとなります。

このページでは、アスペクトを幾何学図形の一部として捉え、学習するための情報を記載します。

メジャーアスペクト一覧

アスペクトには代表的なアスペクトであるメジャーアスペクトと、それほど積極的に使われないマイナーアスペクトがあります。

この記事では主にメジャーアスペクトについて解説します。

0度のアスペクト:コンジャクション

天体と天体が、黄道上で0度に重なる状態。

  • 記号:
    幾何学図:正円
  • 度数:0度
  • オーブ:±6~8度

0度のアスペクトは、コンジャンクションになります。基本的には、コンジャンクションだけでは意識は動き出さず、他のアスペクトとの組み合わせにより、力を発揮していきます。

コンジャンクション自体は、異なる公転速度の惑星同士が、混ざり合うタイミングであるため強いパワーを持っています。

あわせて読みたい

 

180度のアスペクト:オポジション

天体と天体が、黄道上で180度反対に位置する状態。

  • 記号:
  • 幾何学図:円を2分割
  • 度数:180度
  • オーブ:±6~8度

円を二つに分けると、鏡のような性質を持ちます。お互いに向かい合うためのターゲットが決まります。

意識というのは、何かに対抗したり、壁にぶつかったりして、始めて意識できる状態となります。

円の2分割のアスペクトは、180度(オポジション)です。180度は、意識を対外的に向けていこうとする状態です。アピール力や巻き込み力として表れます。

あわせて読みたい

120度のアスペクト:トライン

天体と天体が、黄道上で120度の角度を持つところに位置する状態。

  • 記号:△
  • 幾何学図:正三角形
  • 度数:120度
  • オーブ:±4~5度

正三角形は、極めてシンプルな図形です。のびのびと大きく拡大するような性質があります。加速して飛んでいくようなイメージです。

また、3次元の世界において、3は外界の影響に振り回されにくく、安定する数字とされます。椅子は脚が3本あれば、地表にまっすぐ立つことができます。

アスペクトは120度(トライン)です。同じ元素間となることが多いため、安定感がありながら、元素の特徴を活かして拡大しやすいアスペクトです。

あわせて読みたい

90度のアスペクト:スクエア

天体と天体が、黄道上で90度の角度を持つところに位置する状態。

  • 記号:
  • 幾何学図:正方形
  • 度数:90度
  • オーブ:±4~5度

地上は、4つの原理で構成されています。東西南北、春夏秋冬、朝昼夕晩、火地風水など、環境の特質を表すときに4という数字がよく使われます。地に足の着いた形とされます。三角形が、飛んでいく図形だとすると、反対に四角は飛び立てません。4の数字は、グラウンディングを表します。

4つの要素の中には、2つのグループを含み、それぞれ対立しています。たとてば、風と火、水と土というグループはお互いに反発する性質です。

これらの対立するもの同時に含むため、葛藤や緊張感を生み出します。

しかしながら、地上において、何かを具現化したり、地に足の着いた活動をするためには、四角形の力が必要となってきます。

90度(スクエア)は正方形の図形の一辺です。

あわせて読みたい

60度のアスペクト:セクスタイル

天体と天体が、黄道上で60度の角度を持つところに位置する状態。

  • 記号:
  • 幾何学図:六角形
  • 度数:60度
  • オーブ:±3~4度

六角形は、三角形とそれに対して反対向きに三角形の組み合わせです。反対に組み合わされた三角形は、どちらも主導権を握らずに、相対的に働きます。

60度(セクスタイル)は六角形に属しますが、60度のアスペクトをとる天体同士は、それぞれ異なる三角形に属することになります。それはつまり、120度(トライン)のアスペクトが同一元素内に収まるのに対し、セクスタイルは、三角形の軽さを持ちながらも、異なる元素間での関わりや新鮮な刺激を持ちます。

それゆえ、アスペクトの中でも、非常に使いやすいアスペクトであると言われます。

あわせて読みたい

 

マイナーアスペクト

アスペクトは、代表的なメジャーアスペクトと、歴史の新しいマイナーアスペクトの2つに分類されます。

マイナーアスペクトは、占星術の歴史中では比較的新しい概念です。
研究途上ではありますが、近年注目が高まっています。
以下は、すべてではありませんが、主なマイナーアスペクトの一覧です。

セミセクスタイル

 30度 セミセクスタイル

ノヴァイル

 40度 ノヴァイル

Nと表記されることもあります)     

セミスクエア

 45度 セミスクエア

セプタイル

 51.428度 セプタイル

Sと表記されることもあります)

クインタイル

 72度 クインタイル

Qと表記されることもあります)

セスキコードレイト

 135度 セスキコードレイト

バイクインタイル

 144度 バイクインタイル

と表記されることもあります)

クインカンクス/インコンジャンクト

 150度 クインカンクス(インコンジャンクト)

ホロスコープを始めたばかりのときは、メジャーアスペクトに慣れていくのがおすすめです。

図形の角度の観点で捉えたときには、幾何学図形の一辺をなす以下のマイナーアスペクトを、ホロスコープの読み解きに取り入れても良いでしょう。

  • 72度(クインタイル):五角形
  • 51.428度(セプタイル):七角形
  • 45度(セミスクエア):八角形
  • 40度(ノヴァイル):九角形

また、マイナーアスペクトのうち、150度(クインカンス/インコンジャンクトは、近年取り上げられることが多いアスペクトです。

あわせて読みたい

 

ハードアスペクトとイージーアスペクト

アスペクトの力の作用の大きさにより、ハードアスペクトとイージーアスペクト(ソフトアスペクト)に分類されます。

ハードアスペクトのほうが、葛藤や強い影響を与えやすく、イージーアスペクトは易きに流れやすいと言われます。

ハードアスペクト

・0度 コンジャンクション
・45度 セミスクエア
・90度 スクエア
・135度 セスキコードレート
・150度 クインカンクス(インコンジャンクト)
・180度 オポジション 

イージー(ソフト)アスペクト

・0度 コンジャンクション
・30度 セミセクスタイル
・60度 セクスタイル
・72度 クインタイル
・120度 トライン
・144度 バイクインタイル

※コンジャンクションは、コンジャクションだけでは、力が発揮されず、コンジャクションしている天体と他の天体が別のアスペクトを形成することによって、力を発揮します。

そのため、ほかの天体とどんなアスペクトを形成するかにより、ハードアスペクトにもイージーアスペクトにもなり得ます。

複合アスペクト

アスペクトは、ここまで紹介したような2つの天体により形成されるものだけでなく、3つ以上の天体により形成されるものもあります。そのような3つ以上の天体で形成されるアスペクトのことを複合アスペクトといいます。

複合アスペクトは、通常のアスペクトよりも強い影響力を発揮します。

代表的な複合アスペクトは、次の5つです。

グランド・トライン
グランド・クロス
グランド・セクスタイル
小三角
Tスクエア

それぞれの詳しい意味は、『複合アスペクト』をご覧ください。

12サインにも、図形の意味が含まれる

実は、アスペクトだけではなく、12サインの背後にも図形の意味が含まれます。

4元素は、三角形のサインです。たとえば、火のサインであれば、牡羊座・獅子座・射手座が正三角形を構成します。

活動宮、柔軟宮、固定宮という3区分では、十字の正方形の関係が作られます。

ですが、サインはアスペクトとは異なり、いつも決まった配置です。

惑星同士のアスペクトは動的なものでしたが、サイン同士の特性は静止した性格です。

あわせて読みたい

参考文献

あらゆるアスペクトパターンが掲載されております。少し価格は高いですが、プロを目指す人は必見です。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】