水澤 純(みずさわ じゅん)– Author –
水澤 純(みずさわ じゅん)
-
サイン
【ホロスコープ】活動宮が多い人、少ない人の特徴は?
12サインの一つずつの性質への理解を深める際に、12種類のサインを4つのエレメント(火・風・水・地)でとらえる方法と、3つのクオリティ(活動宮・不動宮※・柔軟宮)で把握する方法があります。 この記事では、3つのクオリティのうち活動宮について... -
サイン
【ホロスコープ】柔軟宮が多い人、少ない人の特徴は?
12サインのひとつずつの性質への理解を深める際に、12サインを4つのエレメント(火・風・水・地)でとらえる視点と、3つのクオリティ(活動宮・不動宮※・柔軟宮)からとらえる紫檀があります。 この記事では、3つのクオリティのうちの柔軟宮について、... -
風の時代
風の時代、仕事のやり方・働き方はどう変わる?占星術師の経営者が解説
「風の時代が始まると、仕事のやり方にも変化があるのかな?」と、ちょっと心配したり、疑問に思っている人もいるかもしれません。 たしかに仕事においても変化はありますが、風の時代は200年間続きます。つまり、200年かけて変化していくということなんで... -
風の時代
【歴史から読む】水瓶座の風の時代とは?
2020年12月22日に、風のエレメントでグレートコンジャンクションが起きる「風の時代」が始まりました。 今回のグレートコンジャンクションは水瓶座で起きたため、2040年までの20年間は水瓶座の性質が色濃く表れる時代となるでしょう。 「水瓶座の風の時代... -
風の時代
【ホロスコープ】価値観が変わる?風の時代の特徴を占星術師がわかりやすく解説
2020年頃から「風の時代」と言う言葉をよく耳にした方も多いと思います。 風の時代とは、占星術的な視点での新しい時代を指しています。 占星術に詳しくない方にもわかりやすく、風の時代の基礎知識や特徴について解説しますね。 【風の時代とは】 風の時... -
アスペクト
【占星術】アスペクトが多い人の特徴は?
天体と天体を結んだときの特定の角度=アスペクトは、ホロスコープを読むときの基本の要素です。 ホロスコープにアスペクトが多い人もいれば、少ない人もいます。 「アスペクトが多いホロスコープは、何か特別な意味があるのかな?」と疑問を持っている人... -
ハウス
ホロスコープでハウスの偏りからわかること
ホロスコープを作成すると、天体がどこかに偏って配置されているケースがあります。 人によっては、天体がホロスコープの上半分や下半分に、また右半分や左半分に集中して配置されていることがあります。 この天体の配置の偏りをハウスを基準に見てみると... -
ハウス
ハウスに天体が集中するステリウムとは?読み方を解説
ホロスコープ上で、特定のハウスに天体が集中している場合があります。一か所に天体が集中していると、何か意味がありそうだと感じますよね。 天体が一か所に固まってる状態は、西洋占星術ではステリウムと呼ばれています。 どういう状態をステリウムと呼... -
感受点
ホロスコープのMCまるわかり|12星座別の意味と読み方のコツ
ホロスコープを総合的に読むうえで、抑えておきたいのがMC(エムシー)。 特に、ホロスコープから使命を読むときに、MCの情報は欠かせません。 MCを調べる方法や、12星座別の意味について紹介しますね。 ★ホロスコープの基本の読み方はこちら 【 ホロスコ... -
ハウス
ハウスに星がない場合、どう読めばいい?|ホロスコープ基本の読み方
ホロスコープを読んでいると、星がないハウスがありますよね。 ハウスに星がない場合、そのハウスのテーマをどう読み解けばいいのか迷ってしまうかもしれませんね。 ハウスに星がない場合、どう解釈したらいいのかについてと、各ハウス別の読み方を解説し... -
占星術学習
【超初心者向け】ホロスコープの基礎が簡単にわかる入門本5選
「ホロスコープに興味がある!」 「ホロスコープを自分で読んでみたい」 そんなホロスコープ超初心者の方が、手軽にホロスコープを独学するのにおすすめのひとつの方法が、本からの学習です。 ホロスコープの入門書はたくさんあるため、どれを選べばいいか... -
占星術学習
【占星術基礎知識】ホロスコープを読む前に知っておきたい3つのこと
占星術に興味をもち、「自分でホロスコープを読みたい!」と思った時、いきなりホロスコープを読み始める前に、知っておきたい基礎知識があります。 占星術をこれから学ぼぶ方のために、ホロスコープを読む前に知っておきたい、最低限の基礎知識をまとめま...
