月と太陽の秘密を、数字から知る。

こんにちは、水澤純です。

この記事では、少し不思議な月と太陽と数字のお話をします。

占星術と数字の法則

数字というのは、世界的に共通の概念ですよね。

というのも、

数字というのは、地域性を超えていて、宇宙法則に属する概念だからです。

占星術は宇宙法則によって成り立っていますから、もちろん数字とも関連してきます。

※ホロスコープを理解するためには、宇宙法則レベルでの理解が欠かせません。メルマガで詳しく説明してます↓↓↓

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】

占星術に主に登場する数字は、1~12です。

惑星は10個で、星座は12種類ですね。ハウスも12あります。

 

ですが、今日この記事では「13」の数字が登場します。

※コラム的に楽しんでお読みください♬

月と13という数字

13という数字は、ホロスコープ上では見えにくい数字です。

ですが、とても興味深い数字です。

そもそもあなたは、13という数字にどんなイメージを持っていますか?

  • 不吉な数?
  • タロットの死神のカードの数字?

多くの人にとっては、ハッピーなイメージよりも「縁起の悪い」数字というイメージが強いと思います。

※これは、過去に「13」をネガティブなものとして印象付けたい宇宙的なグループによる、ネガティブキャンペーンの影響ともいわれています。

ですから本当は、とてもパワーのある数字なんですね。

太陽と月の数字

占星術的には、12が太陽だとすると、13は月になります。

太陽も月も、どちらも大事な天体ですよね。

なお、この数字は次の計算から導き出しています。

太陽

太陽が1年で、12宮(12サイン)を通過することから、太陽=12となります。

1年が12カ月というのもまた、太陽=12の根拠です。

一方、月は、公転周期が28日。

28×13=364となりり、1年の長さのためには13周必要です。

このことから月=13という数字になります。

 

なお、12は偶数ですが、13は奇数です。

そして、13という数字は1か13かでしか割ることができない数です。

 

ですから「割り切れない」「腑に落ちない」と、なんとも定義しがたい数字が13であり、そして月なのです。

 

占星術を学んでいると気が付くかもしれませんが、月には象意がたくさんあり、とても複雑な意味合いを持つ天体です。

月というのは、とても曖昧な天体なんですね。

※プロの占星術師になるには、その曖昧性を許容することも必要です。それはそのまま、人間の曖昧性を受け入れることにもつながるからです。

月にまつわるスピリチュアルな話

ここから突然、ものすごくスピリチュアルな話をします。苦手な方はごめんなさい。

 

数字には、実は「宇宙人」が関わっているとも言われます。

現在の地球のベースを構成するのがプレアデス系であるともいわれますが、彼らが好むのは7とか12といった数字です。

一方で、13という数字は、アルクトゥルス系の宇宙種族が扱うことができる数字。

 

とてもパワーのある数字なのですが、13は12を切り替えるための作用を持つとも言われています。

今の世界は、12という数字で固まってしまって少し停滞している、とも考えられるのです。

 

この少し硬直した世界を、揺り起こすスイッチとしての数字が13

だからこそ、13はパワフルで不思議な数字なんですね。

太陽と月と数字のまとめ

12という数字はわかりやすいです。目的意識のハッキリとした太陽的です。

一方で、13はわかりにくく曖昧で無意識的です。これは月的な数字です。

 

ここで面白いのが、

13はホロスコープや数秘などの体系からはみ出した数字ということ。

 

太陽が示す、意識とか意志という合理的なものとは正反対ですよね。

 

合理性からはみ出した、狂気的な無意識領域。

それが月であり13という数字です。

参考文献

鏡リュウジ先生の本は文化的で知的好奇心が満たされます↓↓

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】