目次
ダイエットをしても痩せない、食べてないのに太る…それって星のせい?
食べてる量は人並みなのに、人より太りやすい。ダイエットで痩せにくい。お腹周りだけはどうしても大きくなる…そんなお悩みを抱える人は多いですよね。
実は、太りやすい体質は、占星術的には存在します。そして、ホロスコープに特徴が現れてることも。
あなたは、その特徴にあてはまるでしょうか?さっそく見ていきましょう。
太りやすさは、拡大の星である木星の影響?
太りやすさを象徴する天体は、木星です。木星はなんでも拡大拡張する性質があります。
そのため、とくに外見的な特徴を表す1ハウスに木星がある場合、自然と身体も大きくなりやすいと言われます。
また、1ハウスだけではなく、アセンダント周辺に木星がある人も要注意です。
また、木星がより機能するのは40代中盤以降です。そのため、20代30代は痩せ型でも、より大人になるにつれて、身体が大きくなってくる…というケースがあります。
1ハウスのカスプであるアセンダントのエレメントによって、体質・太りやすさがわかる。
1ハウスは外見を表すエレメントです。そして、アセンダントもまた、その人の基礎的な体質を表します。
そのため、1ハウスのカスプであるアセンダントの状態によって、太りやすさは変わってきます。
とくに、アセンダントが何のエレメントであるかによっても影響があります。火・土・風・水のエレメントのうち、特に水のエレメントが脂肪との相性が良いのです。
また、水エレメントの星が多い人は、食べることが好きな人が多いことも関係します。
そのため、アセンダントが蟹座・蠍座・魚座である人も、油断すると太りやすい体質でしょう。
魚座と海王星に注意!ストレスが溜まると暴飲暴食気味に。アルコール依存の可能性も。
実は、木星だけでなく、海王星も要注意!
とくに、健康管理を表す6ハウスのカスプが海王星の人は、辛いことがあるとお酒に逃避しやすく、暴飲暴食によって太ってしまうことがあるからです。
もともと太りやすい体質ではなくても、ストレス発散のために暴飲暴食してしまい、一時的に太ってしまう場合があるのです。
月星座と太りやすさとの関係
最後に、月のことも言及しましょう。
アセンダントに加え、月もまた、その人の体質を表します。
アセンダントとの違いとしては、
アセンダント=ベースの体質・人格の基礎となる気質 だとすると、
月=肉体の特徴・基本的な素の性格
といったイメージです。
そのため、月が1ハウスにある人もまた、太りやすい傾向があると言われます。なぜなら月というのは、水のエレメントとの関係が深いからです。
また、アセンダントと同じように、月星座が水のエレメントのサインの場合も、太りやすいタイプの人がいます。ですが、不思議と、痩せの大食いタイプの方も多いです。
月星座については特に、単体というよりは、他の要素も加えて、総合的に見ていくと良いかもしれません。