【ホロスコープ】活動宮が多い人、少ない人の特徴は?

12サインの一つずつの性質への理解を深める際に、12種類のサインを4つのエレメント(火・風・水・地)でとらえる方法と、3つのクオリティ(活動宮・不動宮※・柔軟宮)で把握する方法があります。

この記事では、3つのクオリティのうち活動宮について、詳しく解説しますね。

※不動宮は固定宮と呼ばれることもあります。

活動宮のサインと性質

<活動宮に区分される4つのサイン>
・牡羊座
・蟹座
・天秤座
・山羊座

ホロスコープの12のサインを点にして、正三角形を4つ描いた際に、正三角形のスタート地点となるサインが活動宮に区分されます。

そのため、活動宮には「スタートさせる」という活発な性質があります。

また、周りの状況に変化を与えるという特徴があります。

活動宮が多い人の特徴

ホロスコープで、5個以上の天体が活動宮のサインにある場合、相対的に活動宮が多い人と判断できると思います。

<特徴>

・いつも何かを始めようとする

・続けることは苦手

活動宮のサインに天体を多く持つ人は、とにかくスタートしてみる人。
維持したり、完成させることよりは、動きだしてみることを重視します。

活動宮が多い人は、物ごとを始める役割があり、活動宮の人が始めたものを、柔軟宮の人が広めたり加工して、不動宮の人が、それを引継ぎ継続させます。

活動宮のサイン別の特徴

活動宮が多い人は、積極的に動き出す力がある人です。
サイン別に、動き出すときにどんな特徴があるのかを見ていきましょう。

・牡羊座:思いつき、アイデア、ひらめきに従い行動する

・蟹座:本能的に大切な仲間を守るために動く

・天秤座:周囲の状況を見て、自分から動く

・山羊座:目標達成のために、具体的に活動を始める

活動宮が少ない人の特徴

活動宮のサインに配置されている天体が1~2個の人は、活動宮が少ない人と言えるでしょう。

活動宮が少ないということは、活動宮の性質が薄いということ。活動宮の性質は、積極性や、活発的にスタートことするでしたよね。

その性質が薄いことから、自分から何かを始めることが少なく、大人しい穏やかな雰囲気の人になります。

人に誘われてやる、とか、慣れ親しんだ方法だけでやるなど、受動的な姿勢になります。

また、活動宮が少ない場合は、ほかのクオリティ(不動宮・柔軟宮)の性質が強くなりますが、柔軟宮と不動宮の割合のバランスにより、性質の現れ方が異なります。

<不動宮の性質>

・自分の信念を曲げない

・容易に変化したくない

<柔軟宮の性質>

・自分では物事を決めない

・人や状況にあわせる

あわせて読みたい

活動宮がまったくない人の特徴

活動宮に天体が一つもない人は、次のような特徴があります。

自ら積極的に何かを始めることが苦手。

そのため、始めるきっかけを作ってくれるコミュニティに属したり、先生や師匠につくなど、自分の性質を補ってくれる環境に身を置くといいでしょう。

ただし、活動宮がまったくなく、不動宮が多い場合は、周りのいろんな人が、いろんな意見を言ってくる環境にストレスを感じるかもしれません。

それでも、自分の殻を破って引き受けることをしていくと、新しいステージに進めることがあります。その結果、自分の使命を生きる道が見つかっていくといいですよね。

ホロマムのメルマガでは、あなたの使命について、どこよりも一番詳しく探求しています。よかったら、あなたも使命探求の仲間になりませんか?いつでもお待ちしています。

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】