ハウスに天体が集中するステリウムとは?読み方を解説

ホロスコープ上で、特定のハウスに天体が集中している場合があります。

一か所に天体が集中しているのは、何か意味ありげに感じますよね。

天体が一か所に固まってる状態は、西洋占星術ではステリウムと呼ばれています。

どういう状態をステリウムと呼ぶのかの定義と、ステリウムの読み方について解説します。

 ステリウムとは?

ホロスコープで天体が特定のハウスに集中しているステリウムの定義は、西洋占星術の専門家の間でも見解の相違があります。

・1つのハウスに3つ(もしくは4つ)の天体が集中している状態

・ハウスに関係なく、5~6度以内で星が集まっている状態

などが、よく言われている見解です。

一般的にステリウムと呼ぶときは、だいたい3つか4つの天体が一か所に固まっている状態を指すことが多く、特定のサインやハウスに収まる場合もあれば、またがることもあります。

私自身も、3つ以上の天体がグル―プとして機能する場合をステリウムという、と考えています。

より厳密な定義としては、日本の占星学研究者である石川源晃氏は、ステリウムを次のように定義されています。

ステリウムはホロスコープの天体がグループになって、アスペクトを形成するような特殊な場合である

ステリウムからわかること

ステリウムの場合は、天体一つひとつの働きだけではなく、ステリウムを形成する「天体のグループ」という新しい単位での働きがあると考えてみてください。

ステリウムがあると、ホロスコープから使命を読み解く大きな手がかりとなります。

なぜなら、ステリウムに対する他の天体とのアスペクトがあると、そのステリウムは人生において、「なんらかのやるべき仕事、天命」を果たすための役割を担っているはずだからです。

とくに、ステリウムのグループと、土星以降の天体(天王星、海王星、冥王星)とのアスペクトがあれば、よりその傾向は強化されるようです。

1ハウスに集中するステリウム

一般的に、力強く魅力的な人が多いので、その魅力を活かしていくといいですね。

多くの天体が人格の領域に入ってくるので、上手く使いこなす自制心と忍耐力を身に着ける必要があります。

自分を中心として物事を考えやすいので、他人からの客観的なアドバイスをもらいながらも、自分の在り方を整えるといいです。

あわせて読みたい

 

2ハウスに集中するステリウム

自分の資質を活かして働くことや、お金を稼ぐこと・使うこと、何かを所有することなどに対して、強く天体が働きます。

うまく使いこなせば成功することもありますし、そうでなければ財政的な危機に陥ることもあります。

あわせて読みたい

 

3ハウスに集中するステリウム

学ぶこと、好奇心を満たすことに対して、エネルギーを注ぎやすいです。

次から次へと学んでばかりで、成果につながらないこともよくあるので、何かを達成したい場合は、点を線につなげて伴走してくれるような、サポーターの力を借りるといいです。

あわせて読みたい

 

4ハウスに集中するステリウム

家の問題、家族のこと、心の安定というものに、多くのエネルギーを注ぎます。

不動産に関わる人もいます。家族を心理的にサポートするような仕事をしている人もいますし、歴史などの「ルーツ」に関わることをしている人もいます。

あわせて読みたい

5ハウスに集中するステリウム

「楽しいことは何でもする」というように、あらゆる選択肢をやってみる人になりやすいです。

子どものように、いつまでもエネルギーに溢れるタイプか、あるいは出産子育てを通してその力を使っていく人もいます。

あわせて読みたい

6ハウスに集中するステリウム

あまりにたくさんの仕事(とくに他者を手助けするようなサービス業や、労働など)を請負いすぎる傾向があります。

たくさんの仕事を請け負いすぎると、どこかで限界がくることもあります。限界がきたときに「相手に委ねる」といった、自分の手から離すことを学ぶことが必要なときがあるでしょう。

あわせて読みたい

7ハウスに集中するステリウム

特定の相手に自分の判断を委ねる傾向があるので、相手選びだけは慎重に。

よいパートナー、理解者になれます。その一方、相手に振り回されたり、あるいは振り回したりすることもあるので、定期的に自分を客観的に見つめる時間が必要です。

あわせて読みたい

8ハウスに集中するステリウム

8ハウスは、生、性、金融、死後の世界など、コントロールできないものの領域です。普通の人にとってはコントロールできないものですが、8ハウスステリウムであれば、それに向き合い、付き合い、その人なりのやり方で逆に「支配」していくような生き方になっていきます。

あわせて読みたい

 

9ハウスに集中するステリウム

9ハウスは思想や哲学の領域ですが、ここに集中しすぎると「頭のなか」「理想の中」だけで生きがちです。

道徳や倫理を説く人もいますが、できれば、より具体的な知識や情報を、人に教えることもあわせて行っていくと、バランスがとれるようになります。

あわせて読みたい

10ハウスに集中するステリウム

10ハウスステリウムの人は、自分にとっての権威者、たとえば父親や母親、上司との関係に悩みをもつことがあるでしょう。

上手く使いこなせない天体エネルギーは、他人の形を使って表れてくることがあるからです。時間はかかるかもしれませんが「自分の責任者は自分である」という環境をつくりだせるといいです。

あわせて読みたい

 

11ハウスに集中するステリウム

11ハウスステリウムの場合、集団や団体の思想を強化してしまいがちです。自分や相手の、ひとりの個人としての考えを置き去りにしてしまうような面がでてきます。

理想に向かってまい進する力があるとともに、極端に走りすぎないように「個としての表現の場」なども持っておくといいです。

あわせて読みたい

12ハウスに集中するステリウム

12ハウスは貢献、奉仕のハウス。12ハウスステリウムは、誰かのために捧げるための時間を持つといいです。

前世から修道院などの暮らしを経験しているかもしれません。同じくらい、自分の世界、ひとりの世界も必要なので、自分のために引きこもることも大切です。

あわせて読みたい

 

ステリウムとオーバーロードの違い

同じように天体が集中している状態を指す言葉に「オーバーロード」があります。

オーバーロードはひとつのサインに天体が集中している状態を呼びます。

オーバーロードからわかること

オーバーロードの場合、12サインのうちの特定のサインが強調されることになります。

そのため、オーバーロードがあるサインの良い面と、欠点のようなものを同時に表れてきます。

サインの力を上手く使えていると、強力なパワーとなりますが、飲み込まれると許容できないリスクを生み出すこともあります。

だから、オーバーロードを持つ人は、そのサインの扱いを注意したほうがいいとされています。

また、サインが偏っていると、その人の持っている世界観が偏りやすく、周りから見ると「個性的な人」になりやすいです。

オーバーロードを持つひとは、自分に足りないサインを補う人と出会って協力関係を築けると、人生がうまく運ぶようになります。

これまでたくさんの方のホロスコープを見ていて、オーバーロードのサインの性質が強調されすぎると「底が抜ける」みたいな状況になることがあると感じてます。

わたし自身、山羊座に3つ天体がありますが、会社で働き過ぎて過労になったり、「家族の時間を大切にしたい!」「もっと人と感情的な交流がしたい!」と、社会的信用の高い会社をドロップアウトして、突然占い師になりました。

山羊座の底が抜けてしまうと、180度反対にあるサインの性質(山羊座の場合はかに座)も、入り込んでくるようです。

あわせて読みたい

無料メールマガジン登録【読むだけで、ホロスコープを感じる7日間】